« 2005年9月 | トップページ | 2005年11月 »
第1回えいでんまつりが修学院車庫を会場に開かれました。
叡山電車は11月中は秋ダイヤで運行されます。
![]() |
駅や車内の掲示によれば、 |
|
|
となっています。詳しくは叡電のHPへ |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
子供の行っている幼稚園で、KBS京都の子供番組に集団出演することになった
ので、付き添いに行ってきました。
![]() |
番組は「GoGoポッピン」というタイトルです。 ティンパ(着ぐるみ)、シンバルバ(お兄さん、フルーミン(お姉さん)と子供たちが飛んだり跳ねたり、歌ったりする、子供番組です。 子供たちの熱気を感じてこっち(保護者)が圧倒されそうでした。 |
11月16日(水)の朝7時15分から放送です。 | ![]() |
![]() |
10月22日は、鞍馬の火祭りの日でもあります。
叡電の単行ワンマン車、デオ700型に新塗装車が登場しました。
最新収集した、カード・チケット類の中からいくつか紹介していきます。ある程度、まとまったら、HPの「切符館」で分類→公開する予定ですが、いつになることやら(^^ゞ
2005年9月までの収集品 (近鉄・京福嵐電)
図柄 発行者名、名称、発行日、発行箇所、金額、ひとこと |
↑画像をクリックすると原寸大の画像が出ます ↑ |
近鉄、2005.5.5記念乗車券、京都、05/05/05、550円 マウスパットになっています。実際に机上で使っています。 |
![]() |
近鉄、特別急行券・サロン券、生駒、05/08/27、1000円 |
![]() |
京福(嵐電)、足湯利用券、嵐山駅、05/04/09、150円 花見を兼ねて行きました。なかなか良かったです(笑) |
昭和55年秋の岳南鉄道富士岡車庫でのスナップです。
この日は、午前中、身延線を撮影してからやってきました。まず江尾まで行き、車庫のある駅で途中下車して、2,3枚撮影し、それから清水港線の一日一往復の列車に乗るべく清水へ向かっています。 ステンレスカー「モハ1105号」が検修庫から顔を出しています。この車は、この翌年の昭和56年7月には、大井川鉄道へ譲渡されました。 |
上の写真では影になっていますが、うしろに「ED28」も留置してありました。この車はもと小田急の機関車で、丸窓が特徴でした。昭和63年に廃車になっています。 せっかく訪問したのに、写している写真はこの2枚だけのようで残念です。 ![]() (昭和55年11月22日撮影) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
最新収集した、カード・チケット類の中からいくつか紹介していきます。ある程度、まとまったら、HPの「切符館」で分類→公開する予定ですが、いつになることやら(^^ゞ
2005年9月までの収集品 (京都市交・大阪市交・阪神)
図柄 | 名称、発行日 発行箇所、金額 |
![]() |
スルッとKANSAI レインボーカード なつかしちかてつ 50系 2005/05/13 淀屋橋 2000円 |
![]() |
スルッとKANSAI レインボーカード OTS・地下鉄統合 2005/07/01 南方 1000円 |
![]() |
スルッとKANSAI 都カード きょうと・小旅行 高瀬川 2005/08/16 三条京阪 1000円 |
![]() |
スルッとKANSAI らくやんカード シルクロード展 2005/08/19 梅田 1000円 |
三連休三日目は西陣の清明神社にお参りしてきました。
安倍清明のブームで、この神社も参拝者が増え、境内も堀川通まで拡張されて広くなりました。この日も、若い人で賑わっていました。 京都人の間では、清明さんは、赤ちゃんの名付け親になってくれるお宮さんで知られています。うちの子もここの宮司さんの見立ての名前の候補の中から選んで名づけました。子供の6歳の誕生日を前に、この先の成長を祈願してきました。 | |
右の写真は社務所の壁に掛かっていた、西陣織りの「清明祈祷の図」です。清明が、式神を呼び出している有名な場面です。清浄華院所蔵の「泣不動縁起絵巻」を織物で作り上げたものです。なかなかみごとなものです。 | |
![]() |
10月9日(晴)、今日は宝ヶ池公園へ行ってきました。
最新収集した、カード・チケット類の中からいくつか紹介していきます。ある程度、まとまったら、HPの「切符館」で分類→公開する予定ですが、いつになることやら(^^ゞ
2005年9月までの収集品 (京阪・阪急)
図柄 | 名称、発行日 発行箇所、金額 |
![]() |
スルッとKANSAI Kカード ゴッホ展 2005/05/27 淀屋橋 小500円 |
![]() |
スルッとKANSAI Kカード 台車のアップ 2005/08/29 淀屋橋 1000円 |
![]() |
阪急電鉄 株主優待回数乗車証 (鴛鴦図) 2004/10/06 本社 |
![]() |
スルッとKANSAI ラガールカード 沿線シリーズ あいあいパーク 2005/05/20 河原町 1000円 |
新居は、今住んでる家を取り壊して、そのあとに立てるので当然、工事期間中の仮住まいが必要になってきます。
工務店さんからは、仮住まい用の部屋を斡旋してもらいましたが、場所が少し遠くて、結局、実家の真向かいのワンルームマンションを借りることにして、きのう仮契約してきました。
現場監督さんにすれば、施主が真向かいに住んでいるので、なにかとやり難いのではと、心配してしまいます(笑)
部屋を見せてもらうと、学生・単身者向けなので台所にガスの栓がない。やはり狭い(^^ゞ
で、急遽、電気炊飯器と小ぶりの電気こたつとを買う羽目に。けっこう物入りだわ(-_-;)
江若に続いてボンネットバスの話題です。コメントいただいた、nobさん、Primeraさん、ありがとうございます。JAFの雑誌読みました。
江若バスで廃車になったバスの一台は解体をまぬがれて、琵琶湖の反対側、長浜のショッピングセンターの送迎バスに転進しました。そのあと三度目のお勤めで、彦根にやってきました。
(この間の経緯は、グランドこだまさんのサイト「一都物語」の「近江鉄道湖国バス写真館」より教えていただきました。)
写真は、一昨年の夏に彦根へ泳ぎにいったとき写したものです。
この写真を写した時は、20数年ぶりに再開(おおげさか(^^ゞ.....に気づかなくて、もともと近江鉄道にいて、鈴鹿山地の山奥へでも走っていってたのかな?などと思ってました。
乗り心地は、クーラーもなく、スプリングは硬くて、お世辞にも良好とは言えませんでした。トロッコ列車もそうですが、たまのお遊びに乗るのはいいけど、毎日の通勤・通学にこんな車が来たら.....
昔の人はがまん強かったのですね(笑)
江若交通のボンネットバスです。
堅田駅前を発車するところです。珍しく「試運転」の表示を出しています。運転席や車掌席に座っているひとも、作業服姿です。
この日は、葛川線の到着にあわせて出向いたのですが、偶然に試運転車に遭遇しました。実は、今日写真を引き伸ばしてみて、試運転だったこと気づいたのです。
定期バスの写真は、こちらにありますが、比べてみるとわかるように、試運転車は種別表示が無く、定期車は「各停」の表示窓があります。
バス停の案内板をみてみると「京阪バス」の表示があります。今は、坂本以北の路線はありませんが、この頃は、堅田まで京阪バスが乗り入れていたことがわかります。
この写真は、駅前から営業所へ向けて去っていく試運転車です。一画面に3台も江若バスが写っています。まだ、バスが地域交通の主役として活躍していたことがしのばれます。このあと近くの車庫へ歩いていきましたが、たくさんのバスが休んでいました。
この3年後には、ボンネットバスは引退となりました。(さよなら乗車券はここ)
(昭和54年10月)堅田駅前にて
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント