カードコレクション(12月分)
最新収集した、カード・チケット類の中からいくつか紹介していきます。ある程度まとまったら、HPの「切符館」で分類→公開する予定ですが、いつになることやら(^^ゞ
2005年12月収集品 (カード)
« 2005年11月 | トップページ | 2006年1月 »
最新収集した、カード・チケット類の中からいくつか紹介していきます。ある程度まとまったら、HPの「切符館」で分類→公開する予定ですが、いつになることやら(^^ゞ
2005年12月収集品 (カード)
JTBの「私鉄時刻表」が発売になったので、西日本版を購入しました。
それで、前から気になっていた私鉄各社の運賃制度について調べてみました。
制度は各社によってまちまちですが、大きく分けて「対キロ制」「均一制」「区間制」の三つに分けられそうです。一番多いのは、「対キロ制」です。乗車した、営業キロ(運賃計算キロ)に合わせて運賃が決まる方式です。均一制は比較的距離の短い軌道線などにみられます。
そして、叡電で採用されているのが区間制です。これはいくつかの駅間をひとつの運賃区間に定め、その区間をまたがるごとに2区、3区と運賃が変わっていく方式です。
そのため、私鉄時刻表では、叡電の運賃表は、巻末に近いページに別記されています。
例えば、叡電では、区界駅は下記のようになります。
(叡山線)=出町柳-修学院-(宝ヶ池)-八瀬比叡山口
(鞍馬線) 修学院-(宝ヶ池)-岩倉-二軒茶屋-二ノ瀬-鞍馬
この方式は、鉄道事業者側には、運賃計算が簡易になり、無人駅が多く車内で運賃精算を行なう鉄道では車掌業務が簡便になるメリットがあります。
逆に利用者側では、運賃区界駅をまたがる駅間を乗車する場合、同一区間内相互間乗車より短い乗車距離にもかかわらず、高い運賃を支払わねばならないという、大きなデメリットがあります。
出町柳-修学院 一区200円、2.9キロ
一乗寺-宝ヶ池 二区260円、1.7キロ
私鉄時刻表で見る限り、区間制運賃を採用しているのは、西日本では、他に大阪市交、土佐電鉄と筑豊電鉄3社しかないようです。(大阪市交は各駅相互間の運賃区間制)
叡山線も全社ワンマン化され、スルッと関西に加入した今、次の運賃改定時には、より公平な制度と思われる対キロ制または、各駅相互の区間制への移行を期待したいものです。
できれば、嵐電のように全線均一制にでもなれば、もっとありがたいですが(笑)
KBS京都の子供番組「GoGoポッピン」のクリスマスコンサートに行ってきました。
![]() 会場は、親子連れでいっぱい、おなじみのティンパ、フルーミン、シンバルバの三人に、司会役のパンダクロースのおしゃべりと歌に会場はこども達の歓声で盛り上がってました。 音楽劇団てんてこの手作り楽器を使ったミニコンサートは、大人でも楽しめる内容でした。CDを探してみようかな? 提供が上進電器と農協とサンガリアだけあって、抽選会の商品は、テレビゲームや家電製品、参加賞はジュースにおにぎり(^^)でした。 |
*** |
会場の京都こども文化会館は、昔の市電の北野車庫の跡地です。駐車場の壁にはなつかしい市電のレリーフが飾られ当時を思い出させてくれます。 |
Photoshop Elemenの解説書を手に入れたことは前に書きましたが、この3連休でちょっと使ってみました。
![]() |
![]() |
飯田線を行く、ED62の引く模型のような貨物列車です。ご覧のように原画では、大きな筋が写りこんでいます。髪の毛か何かが、レンズ交換時にカメラの中に入り込んだものと思われます。 帰ってから現像に出した写真を見て絶句(^^ゞしたものです。 |
撮影から20年の時を経て、デジタル時代になり、パソコンソフトで素人でも簡単にある程度までの修正ができるようになりました。 サービス版プリント程度の画像であれば、ごみもほとんど目立ちません。 |
「思い出の鉄道」を売りにするサイトで「飯田線」の写真を掲載できなかったのは、いくら題名が「ピンぼけ」でもあまりにお粗末で、躊躇(笑)していたのです。 これで何とかお見せできる程度に仕上がりましたので、正月休みを利用して、順次公開の予定です。(12/23に第一弾公開) もし、よろしければ「右のバナー」からどうぞ。→→→→ |
![]() |
今朝気づいたのですが、駅に叡電の年末年始の運行予定が張り出されていました。
それによると、
年末は12月29日まで、平日ダイヤ
以降、2006年1月3日まで、休日ダイヤ
1月4日以降は、平日(通常)ダイヤで運行されます。
大晦日の終夜運転はありません。
定期券は発売所によって営業時間が異なりますが、1月1日は全売場が休業となります。
詳しくは、叡山電車のHPへ
新年は元日が初寅の日にあたり、鞍馬方面へ初詣客向けに臨時運行があるかもしれません。
ところで、今年は新年の初詣乗車券の案内がありませんが、もう発売しないのでしょうか?
洛北は、今日も雪の朝を迎えました。
修学院車庫も、うっすら雪化粧です。今日は鞍馬線は大丈夫でしょうか(^^ゞ
山奥へいくバスは、チェーンをカチャカチャいわせながらノロノロと走っていきます。
子供は「今日は、幼稚園で雪遊びが出来る!!」と元気に出かけていきました。
お父さんは、寒さに震えながらHPを更新しています。(東京都電のコーナーを追加)
お母さんは、こたつでテレビです。
ヤフオクでPhotoshop Elementsのマニュアルを購入しました。
ソフトは、サイトを立ち上げた直後から持っているのですが、( これもオークションで入手したもの ) やはり機能が多くて使いこなせていませんでした。
これでやっとピンぼけ写真の再修整が出来そうです(笑)
12月2日が、大安だったので、この日に解体工事に着手しました。それから一週間たって、実家の古家は、隣家との境界部分を残して、ほぼ解体されました。 まず室内の不用品を運びだし、次に家の周りに足場を組んで作業開始。ちいさいながらもパワーショベルがやってきて、バリバリと引き剥がしていきます。旧家は、木材と金属とその他のガラとに分別されて、トラックに収まっていきました。
今週は、残材を整理して、隣家の養生工事に取り掛かる予定です。
「急に寒くなってきてコンクリートの乾きが遅くなるので、年内の地鎮祭はちょっと難しいかもしれない」と、営業さんが言ってきました。
「わかりました。」と返事しときましたが、どうせ年末年始は監督さんも職人さんも休みで、掘り方は新年からになるし、神主さんも、正月はかきいれだし(笑)、お互いいそがしい年末より、気分のいい新年からの神事がいいかもね(^^ゞ
p.s
本日、このブログも無事一周年を迎えました。読んでいただいている皆様へ感謝もうしあげます。つまらない内容ばかりですが、HPともども、これからも飽きずにご覧下さい(笑)
ロームのイルミネーションを見に行ってきました。
このサイトも12月12日で無事、一周年を迎えることになりました。これを記念して、あたらしいコーナーとして「我楽多館」をはじめました。
このコーナーは、写真や切符以外の鉄道・観光・旅行に関係のあるコレクションや本館に展示するにはちょっとといったレベルの写真などを展示していく予定です。
まだまだ、展示物の数は少ないですが、おいおい増やしていきますので、お気軽にお立ち寄りください。
京阪男山鋼索線が、戦後の復活から12月3日で、50周年を迎えました。今後、一年間にわたって各種イベントが開催される予定です。
まず、記念日当日のイベントとして、山上駅の巻揚室の一般公開が行なわれたので見学に行ってきました。
最新収集した、カード・チケット類の中からいくつか紹介していきます。ある程度まとまったら、HPの「切符館」で分類→公開する予定ですが、いつになることやら(^^ゞ
2005年11月の収集品 (カード&チケット)
↑地下鉄の延長区間の初乗りに行ったのは、ついこの間のような気がしますが、
もう一年経ったのですね(笑)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント