【京都市電】祗園石段下の今昔
京都の鉄道今昔、今回は京都市電祗園電停の今昔の続きです。鉄道雑誌の記事などで有名な「奥野利夫」氏が撮影された、昭和20~30年代の京都近辺の鉄道写真と、私の撮影した最近の画像により、京都の鉄道の今昔を対比しています。 やぶおさんのHP「寝台券は売れ切れ満席」の掲示板との共同企画になっていまして、掲示版の約一ヶ月後に私のブログで、Update版をお届けしています。 |
画像管理者の掲載許可済、無断転載を禁ず、(C)奥野利夫 |
元投稿には、管理人さまの「511形という路面電車が写っています。 車体が大きく存在感のある車両です。ステッキをもった内田百閒氏風の老紳士が電車に乗り込もうとしています。 正面には八坂神社の文字が見え、ボンネットバスがその前を通過中です。そういえば、今日から祇園祭の幕開けでしょうか。 写真の右側に目をやると「郊外バス」と書かれたバス停があり宮津や天橋立に長距離バスが運行されていたようです。昭和30年というとまだ国道でも砂利道が多かったはずで今とは比べものにならない、不快適なバスの旅だったのではないでしょうか。」 というコメントが入っています。 この付近は、京都でも超有名な観光スポットであり色街でもありますので、町並みの説明は無粋でしょう(笑) 電車やフルーツパーラーの思い出も、元投稿のコメントに出ていますので、私はバスにスポットを当てて見たいと思います。 |
管理人さまも書かれていますが、私も奥野氏の写真を拝見して、ここに長距離バスの起点があったことを初めて知りました。特に京阪バスの「急行大阪行き」は存在は知っていましたが、バス停の写っている写真は始めて見ました。丹海バスの「宮津・網野行き」も私が知っている限りでは、京都駅前始発で、祇園まで乗入れていたとは知りませんでした。この写真の撮影者の位置の背中に、いまは京阪バスに統合された、京都交通バスの祇園車庫があり、丹波・丹後・若狭方面への急行バスが発着していました。山陰線が単線非電化の頃は、バスも意外と早くて快適で結構利用者がありましたが、山陰線の近代化で客をとられ、とうとうバス会社は倒産、京阪バスとの統合の憂き目にあっています。 昭和30から40年代のまだモータリゼーションが浸透する前は、いまでは考えられないようなコースにバスやチンチン電車が走っていたりします。 「祇園精舎の鐘の声・・・・・」ではありませんが、「栄枯盛衰」は世の習いのようです。 |
昼と違い幻想的な雰囲気を見せる祗園石段下 |
今の写真を貼った日の翌日は、たまたま休日出勤だったのですが、職場でも祇園祭の話題が出てきました。 その中で、気になったのは年配の電気屋さんのお話で、「若い頃、祇園祭の応援に 駆り出された。仕事の内容は、四条通を走る市電の架線を切って回ること。朝の ラッシュの後、巡行までに短い時間に急いで仕事をした云々・・・・」 雑誌の写真で、架線の無い線路を惰力で走る市電や途中で止まって(笑)、皆で押している写真を見ることがありますが、実際に作業された方の話を生で聞けたのは、なによりの休日手当でした(笑)。 |
京都の鉄道今昔は、今回で一旦運休させていただきます。 ダイヤ調整ののち、9月1日(金)よりの掲示板の方で運転を再開いたします。 ブログへの転載は9月9日(土)からの予定としたいと思います。 それでは、秋ダイヤでの運行を乞うご期待!! |
« 【京阪】今日の一枚(北浜) | トップページ | 【京阪】3000系と1900系の並びを見ました。 »
コメント