【京阪バス】発祥の地の碑
« 【阪急】松尾駅の今昔 | トップページ | 【JR西】京都駅西方の今昔(1) »
« 【阪急】松尾駅の今昔 | トップページ | 【JR西】京都駅西方の今昔(1) »
« 【阪急】松尾駅の今昔 | トップページ | 【JR西】京都駅西方の今昔(1) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
800mの往復に11両のバスを用意したと言うのは、相当盛況であったと言うことなのでしょうね。現在はどの程度の参拝客が来るのでしょうね。
投稿: りばてぃ | 2006.09.22 18:52
確かに、歩いても10分足らずの距離に11台のバスはちょっと多い気がしますね。ただ「車両」と書いてあるだけなので、「バス」ではなく、「タクシー」のような自動車ではなかったのでしょうか?
戦前は「聖跡巡拝」と称して、皇室ゆかりの地を訪ねる人は多かったのでしょう。いまは、散歩で通る人は多いですが、純粋に御陵をたずねる人は余り見かけないようです。
投稿: なかっちょ | 2006.09.22 21:42