« 若狭街道の情景(4) | トップページ | 【京都バス】のある風景 (晩秋1) »

2006.12.10

【JR】京都駅の今昔

「京都の鉄道今昔」秋冬ダイヤ第十三便は、京都駅からお伝えします。このシリーズは、やぶおさんのHP「売り切れ満席」の掲示板 との共同企画でお送りしております。こちらも合わせてご覧ください。
13_kyoto_stn_old01
画像管理者の掲載許可済、無断転載を禁ず、(C)奥野利夫

この写真には、管理人様の
『今週より3周連続して京都の鉄道今昔では久しぶりに国鉄車両を取り上げたいと思います。まずは栄光の国鉄時代の象徴である151系(つばめ)の晴れ姿をご覧いただきます。まさに堂々の12両編成であります。そして下り方先頭には、展望車の生まれ変わりのクロ151その名もパーラーカーが連結されています。

撮影場所は京都駅1番ホームでしょうか。いかにも昔の幹線の大駅といったたたずまいです。

管理人は豪華な一人がけ座席も重厚な4人用コンパートメントも実車では全く見たことがありません。151系や181系、東海道電車特急に関する思い出などございましたらお気軽に掲示板に書き込んでいただきたいと思います。』
とのコメントが入っています。

13_kyoto_stn_new01

元投稿に対して、私からは上の写真と伴に
『こんばんは、今夜の今昔は京都駅の今昔をお送りします。
今の写真になにを貼ろうかだいぶん考えました。JR西の新鋭車も国鉄時代の生き残りもどうも役不足です(笑)

正直、車両抜きで駅舎と線路だけにしようかとも思ったのですが、今の巨大な京都駅舎だけでもファインダーからあふれそうです。

結局、とても駅ビルとは思えない嵯峨野・関空のりばへのコンコースをバックに、京都駅に発着する唯一のブルトレをからませてみました。2番乗り場の木製の柱と屋根がミスマッチです(笑) 』
というコメントを返しています。
ほかにも、京都駅の今昔の投稿をたくさんいただきました。
これ以降、やぶおさんの板は、EF65や20系寝台車の話題で爆発しています。
ぜひお訪ねください。

13_kyoto_stn_new02
同時に投稿したのが、上の写真です。
『おなじ場所のひとむかし前の映像です。巨大な鉄骨が組まれています。
その前を、カラフルな塗装のキハ28、58系の「たかやま」号が
走り抜けます。』

というコメントをいれています。
次回は嵯峨駅の今昔をお送りします。
link_01 link_02 link_03 link_04

« 若狭街道の情景(4) | トップページ | 【京都バス】のある風景 (晩秋1) »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【JR】京都駅の今昔:

« 若狭街道の情景(4) | トップページ | 【京都バス】のある風景 (晩秋1) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ