« 西宮戎神社に行ってきました。 | トップページ | 桜とバス停二題 »

2007.04.09

西の鯖街道

最近、毎週のように嵐電の沿線に出没しているのですが、四条大宮駅で、「西の鯖街道を新しい観光資源として売り出したい。」という話を聞きました。
調べると新聞にも出ていたようです。(京都新聞2007.02.20

鯖街道は小浜から熊川、朽木、大原と通って京都の出町柳に至る、R303~367号線ルートが有名ですが、R162号線に沿いのルートを開拓しようという試みです。

国道番号からもわかるように、京都と若狭の往来は、周山街道がメインでしたが、近年、大原街道のコースも道路改良が進み、観光ルートとしても脚光を浴びています。

反面、周山街道側は距離的には、そんなに変わりませんが、丹波山地を越える峠がいつくもあり、時間的なハンディがあり、燃費もかさみます。そのため、トラック輸送も高速道路やバイパスの使える、国道27~9号線や161号線回りにとられ沿線は過疎化が進んでいます。

沿線の観光地が手をつないで、観光客を誘致し、地域おこしの起爆剤になることを鯖街道沿いの住民のひとりとして願っています。

四条大宮から周山に向かうJRバスも、その昔は京都駅から若狭小浜まで直通する便もあったと聞きます。定期便では無理でも、チャーター便で、京都から丹波山地を越えて小浜へ向かうバスが復活すると面白いのですが。
**

Jr_bus01
JRバス周山線 (千本三条にて)
pinboke_entry

« 西宮戎神社に行ってきました。 | トップページ | 桜とバス停二題 »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西の鯖街道:

« 西宮戎神社に行ってきました。 | トップページ | 桜とバス停二題 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ