« 第7回バスまつりに行ってきました。 | トップページ | 【本】太陽の塔 »

2007.09.20

【京阪】7000系のトーマス君もGet

石坂線の700系トーマス君に続けて、やっと本線の7000系トーマス君もGetできました。
7052_01
地下駅なので、引きがなくしかもすこし暗いので、肝心のトーマスの仲間たちのラッピングがうまく写らないのが残念です。
(淀屋橋駅)
*
Tofukuji
トーマスとはぜんぜん関係ないのですが、駅貼りのポスターで「JRとの乗換は東福寺が便利。」というコピーの社用広告を見ました。
JR京都駅と京阪の京都市内線の各駅を、東福寺経由の奈良線で結ぶ路線図も付いています。
今までから、JR京都駅と京阪の連絡はあまりよくなくて、七条から、バスで5分、徒歩連絡で15分ほどが一般に利用されています。

地下鉄で三条~御池~京都も良く利用されているようです。この春頃の新聞記事で、JRと京都市観光協会の間で、「JR山科駅を経由して地下鉄で観光客を蹴上や東山へ送り込んではどうか。」という話し合いがもたれた記事を読んだことがあります。

この動き(JRと地下鉄の包囲網)に対抗し、秋の観光シーズンに向けて、京都の地理に不慣れな観光客を東山から洛北方面に取り込むのに、自社線に有利な乗り継ぎを正面に出して集客を図る段取りのようです。
*
pinboke_entry

« 第7回バスまつりに行ってきました。 | トップページ | 【本】太陽の塔 »

コメント

東福寺駅は結構便利なんですよね。ディーゼルカーの時代からよく利用しておりました。
昔、京阪五条駅が最寄り駅だった頃、国鉄で京都駅へ戻ってきて、奈良線の列車がうまく合えば、東福寺経由で帰っていました。国鉄ホームと京阪上りホームはラッチなしの乗り換え可能だったので、同時到着の電車でも乗り換えができました。

ヤマさん、こんにちは。

東福寺乗換で三条・出町柳に出るコースは私も常々使っています。京阪は定期があるし、長距離なら京都市内発着の乗車券がそのまま使えますしね。
最近は、JR奈良線の本数が増えて駅もきれいになり便利になりましたが、昔の赤土を固めたような東福寺駅の国鉄ホームが懐かしいです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【京阪】7000系のトーマス君もGet:

« 第7回バスまつりに行ってきました。 | トップページ | 【本】太陽の塔 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ