« 【嵐電】嵐山花灯路のディジタルアート | トップページ | 【京阪】事故でダイヤが乱れてました »

2007.12.10

嵐山花灯路へ行ってきました(2)

嵐電の駅を出ても、嵯峨野方面はものすごい人出で行けそうも無いので、比較的空いている中の島へ行くことにしました。
(写真をクリックすると拡大します)

Hana_toro01_2 Hana_toro02

保津川べりまで来ると、川向こうに巨大な明かりが見えます。よく見ると気球でした。「祝 京都嵐山花灯路気球灯篭」と書かれています。一分置きくらいにバーナーに点火して、気球を点灯させます。その瞬間は、真っ暗な川面が薄明るくなります。

Hana_toro04 Hana_toro05

渡月橋もライトアップされています。この電気は昼間、川の水を使った水力発電で作ったものを充電したクリーンエネルギーを使っているそうです

Hana_toro06 Hana_toro07

竹細工のような和紙灯篭と影絵灯篭。これだけ見ていると夏の灯篭流しのイベントのようです。ほのかな明かりが寒さを忘れさせてくれます。

Hana_toro08 Hana_toro09

最後に、虚空蔵さんのお寺、法輪寺のディジタルアートを見に行きました。電車と違ってお寺の本堂という大きな建物を照らすので迫力があります。本堂の中の菩薩さまも赤や青のレーザー光線を浴びてびっくりされておられるでしょうね(笑)

帰りの嵐電は、すでに夜9時近いというのに、2両連結でしかも臨時列車らしく回送でやってきました。ふつうなら日が暮れると嵐山の観光客は、近くの旅館に泊まっておられる人だけになって、電車もガラガラですが、このイベントのおかけで電車もみやげ物屋も食堂もほくほく顔のようです( ^)o(^ )
オフシーズンのしかも夜にお客を呼び込む戦略は5年目を迎えて完全に定着したようです。
*

pinboke_entry

« 【嵐電】嵐山花灯路のディジタルアート | トップページ | 【京阪】事故でダイヤが乱れてました »

コメント

 夜景は良いですねぇ。コンパクトデジカメには耐えられる三脚がひとつあるので、刺激を受けて少し近場に出撃してみようかと思っています。

こんにちは。

この時期は、クリスマスイルミネーションをはじめ、夜も撮るものがたくさんありますね。
新品の三脚はさっそく大活躍してくれました。手持ちもやってみましたが、光量不足か手ブレで、ぜんぜん公開できるレベルにはなりません(笑)

夜景といえば、昔は、スチームを噴出す夜汽車を写しに夜更けの駅に行きましたが、今はエアコン完備で情緒がなくなったのが残念です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 嵐山花灯路へ行ってきました(2):

« 【嵐電】嵐山花灯路のディジタルアート | トップページ | 【京阪】事故でダイヤが乱れてました »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ