西国街道山崎宿(1)
« 【嵐電】モボ301号が奇跡の復活!! | トップページ | 西国街道山崎宿(2) »
« 【嵐電】モボ301号が奇跡の復活!! | トップページ | 西国街道山崎宿(2) »
« 【嵐電】モボ301号が奇跡の復活!! | トップページ | 西国街道山崎宿(2) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
なかっちょ様,おはよう御座います。
山崎街道とも呼ばれる西国街道は,江戸時代は本街道である
大阪を通るよりも距離が短いので,西国諸大名の参勤交代の
道として多く利用されていたそうですね。
今は宿場の賑わいは消えましたが,名残りはありますね。
さて,山崎と言えば羽柴軍と明智軍の激突の場所。
電車以外でも見所の多い場所ですね。
投稿: YANチョ | 2008.02.24 10:11
>> 電車以外でも見所の多い場所ですね。
そうなんですよ。
仮にここが「鉄」全然関係ない街でもたぶん噂を聞いて訪ねたと思いますね。
この日も、天王山の美術館や山崎聖天も見て回ろうかとも思ったのですが、さすがに3時間もたちっぱなしで疲れたので、山登りはあきらめて帰ってきました。
また大山崎町と島本町の歴史資料館は、「鉄」のフィーバーが収まった頃に再訪するつもりです。
投稿: なかっちょ | 2008.02.24 18:28