« 【京阪】3000系の車番がペイントに | トップページ | 嵐山の百人一首の殿堂「時雨殿」 »

2008.03.01

【嵐電】モボ301の復活運転

お約束の「モボ301」の復活運転イベントに行ってきました。
天気がちょっと心配だったので、屋根のある帷子ノ辻の入換えに絞って見てきました。
お付き合いくださいました、ギヤジローさま、ありがとうございました。
ギヤジロー様のHPはこちら
*

Katabira01 Katabira02

北野線でモボ301の相方を務める、モボ103と生八橋電車のモボ104(左)
帷子ノ辻に到着したモボ301の臨時電車。(右)
*

Katabira03 Katabira04

1番線から3番線に転線して、モボ103の到着を待つ、モボ301(左)
ヘッドマークのアップ(右)
*

Katabira06  Katabira07

4番線から3番線に転線してきたモボ103と連結 (左)
連結完了後の回線チェック中 (右)
*

Omuro01

御室-宇多野間を行く、モボ301+103
後ろの103号が定期列車で前は貸切です。でも貸切看板を外しているので逆にすっきりした写真になりました。クーラーが無ければ、昭和50年代の雰囲気です。
*

Arashiyama01 Arashiyama02

☆おまけ☆
嵐山駅に停車中の「ナンクル食堂」電車。テーブルを持ち込んでお弁当電車になってます。
詳しくは「ナンクル食堂のHP」
*

pinboke_entry

« 【京阪】3000系の車番がペイントに | トップページ | 嵐山の百人一首の殿堂「時雨殿」 »

コメント

以前に某掲示板でお世話になりました108です。モボ105さんのところを経由して初めて拝見しました。たいへんキレイに撮影していただきありがとうございます。正面の黄色の反射材がないとずいぶん印象がかわるもんです。

またよせていただきますのでよろしくお願いします。

京福108さま、こんにちは。
お久しぶりです。もしかしたら電車や駅でお目にかかったかもしれませんが、行過ぎましたことをお許し下さい(^^)

モボ105さんも書かれてますが、一昔前のイメージに仕上がってますね。当時を知る人間には懐かしく、若い人には新鮮で、良かったのではないかと思います。

ただ、最近の「勿体無い」の風潮からは、古いものを大事に使うのは良いのでしょうが、やはり新しいもののほうが、サービスや運用・メンテナンス面で有利なのも確かです。

それにしても最近の嵐電は、宣伝上手になりましたね。ここでもうひと商売して、新車を買う金を稼いで欲しいです(^^ゞ

こちらでは始めまして。

丸いめくり式の行き先表示板の他に、前面下バンパーの黄色い蛍光テープを剥がしていたのも当日追っかけ撮影に回っていた私としてもなかなか良かったです。(^^ゞ

北野線で301号の連結相手になっていた103号の行き先表示板が1世代前のになっていたりと、細かい所でも楽しませて頂き、ありがとうございました。

モボ105さま、こんにちは。

「嵐電」への愛称統一、駅名改称、記念きっぷや連絡切符の発売と、このところ商売熱心な、京福ですが、ファンサービスも十分考えてくれているようです。

四条大宮地区の地盤沈下と、JR嵯峨野・山陰線の複線化のダブルパンチに見舞われる嵐電にとって、
地下鉄との接続は、吉と出るか、出ないか、この春休み以降が勝負ですね。

私鉄連合で、JRの攻勢をかわして乗客増加につながって欲しいと願ってます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【嵐電】モボ301の復活運転:

« 【京阪】3000系の車番がペイントに | トップページ | 嵐山の百人一首の殿堂「時雨殿」 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ