« 【叡電】今日の一枚 アンスリウムの鉢植え | トップページ | 【本】廃電車レクイエム 丸田祥三著 »

2008.09.06

【叡電】沿線も秋らしくなってきました。

今日は、曇りのち雨の天気予報でしたが、朝起きると快晴
さっそく、カメラ散歩に飛び出してきました。
まだ暑いですが、空は高く、風は涼やかで、やっと秋らしくなってきました。
一時間半あまりで、午前中の全稼動車8編成をすべてカメラに収めることができました。
*

815_18 811_19

(左)-京都検定号のHMを付けた、「こもれび」815+816号。柿の実もだいぶん大きくなってきました。 (修学院-宝ヶ池)
(右)-フヨウの花影を走り去る、811+812号 (同上)
*

802_07 711_16

最近の田んぼは早稲が多くて、9月の中頃には刈り取られてしまいます。岩倉地区ではすでに稲刈りの終わっている田んぼもありました
(左)802+852と(右)711 (修学院-宝ヶ池)
*

801_11 903_25

(左)-秋は、やっぱりコスモスですね。宝ヶ池駅付近にはコスモスの花壇が続くところがあります。 801+851
(右)-先週から、赤きらら(901+902)は検査で工場入りしているので、オレンジの903+904だけが走っています。 (宝ヶ池駅付近)
*

722_10 731_11
この小さな朝顔のような真っ赤な花を咲かすつる草は、梅雨の頃からここで頑張っています。刈り取られても、真夏の太陽に焼かれても、ひと雨降るとまた復活します。その強靭さにはあきれます
左-722、右-731 (宝ヶ池-三宅八幡)

こうやって並べると叡電もカラフルになりましたねぇ。旧京福カラーは今日は一台しか走ってません。こう
*
pinboke_entry

« 【叡電】今日の一枚 アンスリウムの鉢植え | トップページ | 【本】廃電車レクイエム 丸田祥三著 »

コメント

 こちらも暑いなりに秋の気配が。
 花を入れた写真、本当に難しいですよね。宅地化が進んだこともありますが、柵などもゴツくなり、線路から離れた位置にセットバックされてきています。なんだか列車が遠くなっている印象があります。

こんにちは。
>> なんだか列車が遠くなっている印象があります。

そうですね。京阪や阪急、JRは完全に囲われてますし、叡電でも最近に開けてきた岩倉付近も高いフェンスで写真を写す意欲が減退します(^^ゞ

残されたポイントも電車だけではつまらないのでどうしても花や通行人を入れたいのですが、なかなか構図が決まらなくてイライラします。

こんなとき、プロのカメラマンはどうするんでしょうね?

金網のつる草は私が以前ヘクソカズラとコメントした草でしょうか。ヘクソカズラは白い花なので全く違う草のようです。失礼しました。早速調べますと、マルバルコウソウという熱帯アメリカ原産の帰化植物のようです。江戸時代に観賞用として入って来た花で、葉が菊の様に裂けているルコウソウ、ハゴロモルコウソウは今でも園芸用として栽培されていますが、マルバルコウソウは同じような花なのに、人に好かれず野生化してしまったとのとこです。
 ホシアサガオというピンク色の似た草からたどって・・・苦労しました。

Eさん、こんにちは。
金網のつる草は「ヘクソカズラ」に似てますが、花の色が違うので私も調べてみましたが見つけられず「つる草」でお茶を濁しておりました(^^♪

この「マルバルコウソウ」というのですか。しかも江戸時代の帰化植物とは驚きです。たしかにヒルガオ科なので、アサガオやヒルガオとそっくりの花ですね。

ご苦労をお掛けしてすみません

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】沿線も秋らしくなってきました。:

« 【叡電】今日の一枚 アンスリウムの鉢植え | トップページ | 【本】廃電車レクイエム 丸田祥三著 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ