【叡電】沿線も秋らしくなってきました。
« 【叡電】今日の一枚 アンスリウムの鉢植え | トップページ | 【本】廃電車レクイエム 丸田祥三著 »
« 【叡電】今日の一枚 アンスリウムの鉢植え | トップページ | 【本】廃電車レクイエム 丸田祥三著 »
« 【叡電】今日の一枚 アンスリウムの鉢植え | トップページ | 【本】廃電車レクイエム 丸田祥三著 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こちらも暑いなりに秋の気配が。
花を入れた写真、本当に難しいですよね。宅地化が進んだこともありますが、柵などもゴツくなり、線路から離れた位置にセットバックされてきています。なんだか列車が遠くなっている印象があります。
投稿: りばてぃ | 2008.09.06 23:38
こんにちは。
>> なんだか列車が遠くなっている印象があります。
そうですね。京阪や阪急、JRは完全に囲われてますし、叡電でも最近に開けてきた岩倉付近も高いフェンスで写真を写す意欲が減退します(^^ゞ
残されたポイントも電車だけではつまらないのでどうしても花や通行人を入れたいのですが、なかなか構図が決まらなくてイライラします。
こんなとき、プロのカメラマンはどうするんでしょうね?
投稿: なかっちょ | 2008.09.07 11:45
金網のつる草は私が以前ヘクソカズラとコメントした草でしょうか。ヘクソカズラは白い花なので全く違う草のようです。失礼しました。早速調べますと、マルバルコウソウという熱帯アメリカ原産の帰化植物のようです。江戸時代に観賞用として入って来た花で、葉が菊の様に裂けているルコウソウ、ハゴロモルコウソウは今でも園芸用として栽培されていますが、マルバルコウソウは同じような花なのに、人に好かれず野生化してしまったとのとこです。
ホシアサガオというピンク色の似た草からたどって・・・苦労しました。
投稿: E | 2008.09.15 21:04
Eさん、こんにちは。
金網のつる草は「ヘクソカズラ」に似てますが、花の色が違うので私も調べてみましたが見つけられず「つる草」でお茶を濁しておりました(^^♪
この「マルバルコウソウ」というのですか。しかも江戸時代の帰化植物とは驚きです。たしかにヒルガオ科なので、アサガオやヒルガオとそっくりの花ですね。
ご苦労をお掛けしてすみません
投稿: なかっちょ | 2008.09.15 22:17