« 【叡電】京阪にあわせて10/19ダイヤ改正 | トップページ | 【本】幻の国鉄車両 »

2008.09.28

【京都市電】保存車720号

今日は、ちかくの児童公園に保存されている、京都市電720号を見に行ってきました。
この公園は、家から自転車で数分のところにあるのですが、その近くの児童公園にあって数年前に撤去解体された700型と勘違いしていて、雑誌などに「現存」と書かれていても「無くなったょ。」と、取り合わずにいました。
ところが、数日前に、市電廃止30年の写真展の資料で、別の公園と知って、あわてて行って来た次第です(^^ゞ
*
720_01
グランドに面した方は、ボールなどによる破損防止のため、全面フェンスが張られています。
720_02_2 
正面から見たところです。天を突くピューゲルが印象的です。
720_03
道路に面した方は、ドアや窓がサッシに取り替えられ、電柱から電気も引かれエアコンも装備され完全に集会所になりきっています(笑)
720_04
室内も、机が置かれ荷物だな時計も設置されて、窓から写すととても電車の中とは思えない感じです。 運転台付近も完全に撤去されて、物置スペースになっていました。床下は、台車や一部の機器がそのまま残っています。

この車が生まれたのは、1958年(私と同年です(^.^)。 廃車になったのは、1974年の烏丸線廃止時と思われますので、すぐにこの公園に来たとすると、34年ほど経っていることになります。電車として活躍したときより2倍以上も子供たちの相手をしていることになります。

これからも末永く活用されていくことを祈りたいです。

一乗寺塚本町児童公園 市バス5系統、北5系統一乗寺木ノ本町バス停から2、3分、叡電茶山駅から10分ほど 地図のアドレス↓
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E135.47.31.8N35.2.6.0&s1=%A2%A9606%2D8176%20%20%B5%FE%C5%D4%C9%DC%B5%FE%C5%D4%BB%D4%BA%B8%B5%FE%B6%E8%B0%EC%BE%E8%BB%FB%C4%CD%CB%DC%C4%AE
*
pinboke_entry

« 【叡電】京阪にあわせて10/19ダイヤ改正 | トップページ | 【本】幻の国鉄車両 »

コメント

 お近くの保存車を確認できてよかったですね。かなり手が入っているとは言え、有効に使っている様を見るとホッとします。
 管理責任がうるさく求められるためこういったものは煙たがれる風潮にあるでしょうね。こんな話は今に始まったことではありませんが、私も放置される前にいろいろ訪ねたいと思っています。

こんにちは。

こんな近くにまだ残っているとは思っても見ませんでした。
この公園のすぐそばのバス通りは、何回も通ってますが、なぜかもう一筋内側には入ることがなくて見逃してました。

無意識で、「ボロボロになっていたらどうしようか。」と考えていたのかもしれませんね。

ちゃりんこで通学していたころは、よく寄り道しましたもの、ここは。

1849以外一斉に解体された電車は、京都市が設置したもの、こちらは地元が引き取ったものです。

フェンスが継ぎ足されたようになっているのがお分かりでしょうか。一昔半前は、窓だけにフェンスがありました。

その頃の写真はまた明日に。理由はお分かりだと思います。

なにわさん、こんにちは。

高野周辺にも、あと1・2両ありましたが、ほぼ一斉に撤去されたのは、やはり市当局の施策によるものだったんですね。
ここが残ったのは地元が買取ったんですか、どうりで手入れも行き届いていると思ってました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【京都市電】保存車720号:

« 【叡電】京阪にあわせて10/19ダイヤ改正 | トップページ | 【本】幻の国鉄車両 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ