« 【JR西】島本駅付近 | トップページ | 【叡電】赤いシリーズ »

2008.11.21

【嵐電】太秦・西大路三条付近

阪急の西宮北口~嵐山直通に乗った後は、嵐電を写しながら帰ってきました。
もみじと電車の取り合わせが見られそうなところを探して見ましたが、嵐山を発車すると、山から離れて住宅地を走るので、絵になりそうなところは見つけられませんでした。
Tiket_randen1day_2 一日乗車券を買ったので、乗り降りしないと損とばかりに(笑) 、帷子の辻で一旦下車しました。車折神社付近へ戻るか、鳴滝のサクラのトンネルの紅葉でも見ようと思ってたのですが、駅前の大映通り商店街の宣伝につられて、細い道に入り、そのまま太秦広隆寺まで来ました。
*

2008_momiji01 2008_momiji02

境内で、お弁当を食べながら、紅葉した木々を撮影しました。嵐山付近に比べて観光客も少なく、静かです。
*

2008_momiji03 2008_momiji07

お寺の山門越しにちんちん電車を写す。まだ市電が走っていたころから、よく撮られている構図ですが、ここでは、はじめて試してみました。
電車の床の高さと山門の基壇の高さが同じくらいで、お寺の前にプラットホームがあるみたいですね(^^)
モボ101の夕子号と復活したモボ301号です。
*

2008_momiji04 2008_momiji05

301号が通過した後に、すぐ警笛が聞こえたので、「臨時列車かな。」と思って、表に出てみると、「教習車」が続行で走ってきました。
「秋の観光トップシーズンに間に合うように新人研修すれば良いのに。」と、余計なことを考えてしまいました(^^ゞ
*

2008_momiji06 2008_momiji08

次の電車で、西大路三条へ向かいました。天神川で半分くらい降りました。地下鉄が出来てもう10ヶ月がたち、駅前広場の整備もおわっているようです。「地下鉄と連絡するようになって乗客が増えた。」と、新聞に書いてありましたが、観光客には乗換えがあってもやはり鉄道は、判りやすい乗り物なんですね。
ちなみに、西大路三条で降りたのは私一人でした。帷子で降りたのも一人でしたが(^^ゞ

平日の昼下がりにもかかわらず、連結車がやってきたので写しました。午後から紅葉狩り帰りの乗客が増えるのでしょう。
*

2008_momiji09 2008_momiji10

夕子号は、101と104の両方が走ってました。ほかにレトロ車の26号を見ました。教習車は入庫したようで戻ってこないので、引き上げることにしました。西院駅を出たところで、モボ502を大宮方につないだ連結車とすれ違いました。大宮で折り返してどこかで写そうか?とも、思いましたが、疲れたのでそのまま帰ってきました。
*

pinboke_entry

« 【JR西】島本駅付近 | トップページ | 【叡電】赤いシリーズ »

コメント

教習車ですが、昨日見た所前サボが教ならぬ赤文字で試験中となっていて、車内にも大勢の教官役の職員さんが乗られていて一人前の運転士さんとしての独立まで後一歩と言う様子でした。

緊張の中の運転士さんの卵に刺激を与えてはいけないと思い、撮影せずに心の中で「頑張って下さい。」と声を掛けて通り過ぎました。

P,S
昨日のミクシィで阪急嵐山線内での臨時列車の写真を貼らせて頂きました。

こんにちは
今 司馬遼太郎の 歴史を紀行する を読んでいます。この中に京都編があり、太秦も取り上げられています。太秦は、雄略天皇の時代に、朝鮮半島から渡ってきた人が移り住んだところで、自分たちは中国の秦王朝の子孫だと名乗ったのが地名の始まりと言う説が書いてありました。広隆寺には、この人たち(秦氏)の遺跡があり、泉のそばに3本足の鳥居が立っているとか。3本足の鳥居はイスラエル人が好きな紋章なので、実は秦氏はイスラエル人だった・・・と楽しい空想も書かれていました。真偽のほどは解りませんが、広隆寺には夢殿に似た建物もあるとか。
 広隆寺は、嫁の実家に近いので、嵐電の撮影と合わせて行って見たいと思っています。

>> モボ105さんへ
嵐電の新人運転士さんも、いよいよ実技教習ですか。頑張って合格して欲しいですね。

>>> 緊張の中の運転士さんの卵に刺激を与えてはいけないと思い

私なんか、叡電の実技試験のときは、車庫からの出庫から各駅の停止位置の計測までしっかりと記録させて貰いました(笑)。もしこれが理由で不合格になってたら後々まで恨まれそうですね。(←聞いた話では全員一発でOKだったようですが)

>>> Eさんへ

司馬遼太郎さんの作品はあまり読んだことが無いのですが、「街道をいく」シリーズは、旅行記としても面白いのでときどき読んでます。
「秦氏一族は中国からの渡来人で日本に当時のハイテクをもたらした。」とは、教科書的な記述ですが、イスラエル人とは発想が面白いですね。たしかに三角を上下に組合すとダビデの星紋になりますね。

安倍晴明の五星紋(五芒星)とダビデの六星紋が良く似ているので、こちらの関連性もよく取り上げられるところです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【嵐電】太秦・西大路三条付近:

« 【JR西】島本駅付近 | トップページ | 【叡電】赤いシリーズ »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ