最近思うこと(雑感)
このサイトは管理人の年齢に合わせて、熟年世代一歩手前(失礼)の読者の方が多いように思います。
私は、文科系の学校を卒業して、事務員として某社に採用されたのですが、人事担当者がどこをどう思ったのか、「電算機室要員を命ず。」という辞令を入社式の日に呉れました。以来、コンピュータ技術者として二十数年間勤めております。
おかげで、一般の人より早くコンピュータなるものに触れることが出来ました。そして昭和から平成に変わってしばらく経った頃、「うちでもインターネットをやるから勉強して来い。」といわれてコンピュータメーカーの講習会に出かけたのがネットとの付き合い初めです。
ご存知のように、インターネットは元々軍用として開発され、やがて大学の研究用となり、商用にも公開されるようになりました。1990年代はじめには、一般ユーザーも電話線を使って通信できるようになり、Win95+IE4で爆発的に使われるようになって現在に至ります。
インターネットの最初の頃は、もともと仕事で使っていたひとが趣味に使うようになった経緯もあり、また、文字だけ(当時は画像や音声のやりとりは、回線容量の関係で困難でした)のコミュニケーションなので、ネチケットに気をつけるよう厳しく指導されました。
「常に相手の反応を考え、一歩引いてやりとりせよ。自分だけの価値観を押し付けてはダメだ。」
という教えです。
そして、「やはり悪いことをする人間はどこにもいるので、それに対抗する手段(不正アクセス防止)を身に付ける必要もある。」といわれその勉強もさせられました。
私は、もう中年と言われる年代なので、この当時の教えを今も守っていますが中には、それをご存じないかたも増えているようです。何処とはいいませんが無法地帯といわれるネット上の世界が存在することも事実です。
しかし、世の中には法律もあれば規範もあり、それを監視している組織(たとえば警察など)もあります。ネットのやりとりも専門家が調べれば裏取引もすべて丸見えです。
この掲示板をご利用の方には、釈迦に説法でしょうが、もう一度「ネチケット」をまもって楽しく「鉄道趣味」をネット上でやりたいと思っています。わたしも仕事では仕方がないとしても、趣味の世界でまで、「不正アクセス禁止」の技能を使いたくないものですので。
p.s
この文章は、あくまで管理人の主観であり、みなさまに押し付けるつもりは毛頭ありません。ただ不快に思われる方がおられましたら、残念ですがこのサイトの閲覧を中止して下さいませ。去るものは追わず。来るものは拒まずがモットーですので。
また、上記の理由により、コメントもお断りしております。他の投稿へコメントされた場合やメールを含めてこの文章へのご意見はすべて削除させていただきます。
最近のコメント