« 【本】新幹線をつくった男 島秀雄物語 (高橋団吉著) | トップページ | 【樽見鉄道】谷汲山御開帳記念乗車券 »

2009.02.24

【JR西】梅小路に新鉄道博物館を建設 2014年開館

2月23日の日経新聞夕刊の記事によれば、JR西日本は、京都市の梅小路公園の敷地に、新鉄道博物館の建設の意向を固めたそうです。2014年度の開設をめざし、既設のSL館と一体運営する予定だそうです。
JR西日本が運営する大阪の鉄道科学館から展示物を移す他、関西私鉄各社に車両の提供を呼びかける。とも書かれています。

JR東の新鉄道博物館が盛況を呼び、JR東海も名古屋港に新鉄道博物館の計画を具体化する中で、JR西日本の方針に注目が集まっていましたが、やはり梅小路SL館の隣接地に設置することになったようです。

JRだけでなく、ALL関西私鉄の車両保存施設になれば、現在市内某所に仕舞われ一般公開されていない京都市電の保存車を初め、京阪のびわこ号、阪急のP6、近鉄の大軌1型、阪神の金魚鉢や野上の里帰り電車、etc...

と、あまり日の目を見ていない保存車をひろく集めて公開して欲しいものです。
もちろん叡電の600型も一口加えて欲しいですね(笑)
計画のスムーズな具体化を期待したいです。

pinboke_entry

« 【本】新幹線をつくった男 島秀雄物語 (高橋団吉著) | トップページ | 【樽見鉄道】谷汲山御開帳記念乗車券 »

コメント

 関西連合軍が動き始めるのですね(笑)。ここの事業者毎では流石にこの経済状況では苦しいでしょうが、協力し合えばいいものが出来ると思います。ぜひ私鉄王国を感じる施設にしてもらいたいものです・・・あ、JR西の施設でしたね^^;

今朝の新聞には、続報も載っており、「同じく梅小路公園に予定されている水族館とあわせて京都の新しい観光の目玉になる。」と京都市長も話している(京都新聞朝刊より)そうです。
山陰線の複線化後は、博物館の敷地横にでも新駅が出来るかもしれませんね。京都駅と結んでSLや旧型国電のシャトル便が走れば、みんな大喜び(^^♪

なかっちょさん、お久しぶりです。

もともと国鉄モノには事欠かない(笑)JR西日本のことですから、気合いさえ入れてくれればなかなか面白そうな施設になるのではないでしょうか。

京都駅からのSL列車による送迎を期待したいところです。

Kinoppi☆さん、こちらこそお久しぶりです。

最近あまり鉄道ファン向けの話題の少なかったJR西としては久々の明るい話題ですね。
水族館は環境問題から反対する声も出ているそうですが、こちらはエコ向きの施設なのですんなり通るのでしょうか。
SL送迎列車は、実現にはいろいろと障害がありそうですが、JRもまったく考えていない訳でもないのでしょうね。

「てっぱく」ではできなかった編成単位の保存展示をやってくれたらいいですね。梅小路の側線や向日町と展示車両を差し替えていくとか。

C56に引かせるのもいいのですが、実際は103系の4両ぐらいでしょうね。クハの1番2番が両端の。

>> なにわさんへ

編成単位の保存展示ですか。鉄道は施設も車両も細長いので、どうしても場所が要りますから、産業遺産として保存するにしても、部分単位になってしまいがちですよね。
いろんな車両を雑多に(失礼)集めるのではなく、システムとして眺められるような保存・展示のありかたは重要だと思います。
JR西にもぜひ一考をお願いしたいです。

初めまして、おはようございます~ッ、おはようございます~ッ、鉄道男です、今年の2月13日にてっぱくで、JR西日本の偉い方(大改革派の安全第一者)さんに偶然しました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【JR西】梅小路に新鉄道博物館を建設 2014年開館:

» 京都鉄道博物館(勝手に命名w) [淡海の国から on blog]
続けてJR西日本の話題。 京都・梅小路の蒸気機関車館に隣接した市有地に、鉄道博物 [続きを読む]

« 【本】新幹線をつくった男 島秀雄物語 (高橋団吉著) | トップページ | 【樽見鉄道】谷汲山御開帳記念乗車券 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ