JTBの時刻表が通巻1000号を迎えたそうなので、記念に一冊買って見ました。ネットでは「近くの書店では売り切れ続出」と書かれたブログ記事が多いので、ネット通販での購入です。便利になったものです(笑)
さて、久しぶりに大型時刻表を眺めていますが、活字のタイプが昔と変わって、やや印象が違います。 それと、いっときJTBの時刻表は、JR版と違いを出すために、欄外の読者の投稿ページを設けたりしてましたが、個人的にはそれが逆にウルサク感じて、JTB版は敬遠してました。今は、それもなくなっていてスッキリしています。
ひと昔前までは、出張にしろ、家族旅行にしろ、撮影会にしろ、列車に乗って遠くへ旅行しようとすると、まず大型時刻表で時刻を調べて、予定をたてるところからはじめました。 列車時刻を調べるすべが、これ以外にほとんどなかったですから。
今は、ネットで、JRはもちろん、地方の私鉄やバスの時刻まで、時刻表で調べる以上に詳しくそして簡単に見つけることができます。旅先でも、ケータイがあれば、小型時刻表を繰る必要もなくなりつつあります。
おかげて、「隠れたベストセラー」とか「家庭や職場の常備品」とまでいわれた時刻表の印刷部数は激減だそうです。そのためか、値段も1150円とかなり高く感じる金額になっています(^^ゞ
この先も、需要が回復することはないのでしょうが、ネット時代になっても印刷物ならではの良さもありますから、鉄道のあるかぎり発行されつづけていくのでしょうね。 |
|
 |
« 幣サイトの写真が鉄道本の挿画に採用されました(^^)v |
トップページ
| 【京阪・京都市交】最近のカードコレクション »
» 東海道新幹線 時刻表 [☆youtube動画+新着ニュース☆]
高速バス時刻表(200506年冬・春号)商品価格:1,000円レビュー平均:5.0 JTB時刻表が通巻1000号にそれと、いっときJTBの時刻表は、JR版と違いを出すために、欄外の読者の投稿ページを設けたりしてましたが、個人的にはそれが逆にウルサク感じて、JTB版は敬遠してました。今は、それもなくなっていてスッキリしています。 ...(続きを読む)
時刻表の事 その2JTB時刻表が1000号を迎えましたが、自分の住んでいる地域、出勤途中の書店にはすでに無く、困っていました。 しか... [続きを読む]
« 幣サイトの写真が鉄道本の挿画に採用されました(^^)v |
トップページ
| 【京阪・京都市交】最近のカードコレクション »
こんにちは
時刻表って以前よりも時刻が解りやすくなり便利になったのはいいけど逆に便利になった分時刻表を必要とはしなくなったのかもしれませんね。これからは若者ウケするような時刻表を作ってくれたらなぁと思います。
投稿: りょう | 2009.04.26 21:27
時刻表は、何か旅行前に買ってしまうのですがほとんど開くことなく書棚に鎮座することが多いです^^;
ネット時代になるとついついお手軽なほうに流れてしまいますね。ページを前後しながら接続列車を探し当てたときの喜び・・・こんなことも過去のことになってしまいそうです。。。
投稿: りばてぃ | 2009.04.27 07:46
>> りょうさんへ
こんにちは。
今は、列車の時刻に限らず、ネットでほとんど用が足りますから、いちいちページをめくるのは面倒ですよね。
「若者ウケする時刻表」ですか。実用一点張りだった時刻表もここらで読者層を絞った編集が必要なのかもしれませんね。たとえば、歩く地図とかホテルや飲食店のクーポンとセットにするとか、いろいろ考えられるのでしょう。
もう数年もしたら数字の羅列の時刻表は過去のものになるかも(笑)
投稿: なかっちょ | 2009.04.27 22:29
>> りばてぃさんへ
最近は、旅行へ行くときもせいぜい携帯版を買うだけで、大型を買ったのは久しぶりです。
>> ページを前後しながら接続列車を探し当てたときの喜び
前は、趣味と実益を兼ねて、ぼろぼろになるまで、ページを探しまくりましたよね。今では、ネットの路線案内をそのまま信用してます。でも、接続時間に余裕を見ているようなので、現地へ行くと、きわどい接続で一本前の列車に乗れたりすることがよくあります。
投稿: なかっちょ | 2009.04.27 22:34
時刻表はもっぱらJTBです。
よく時刻表の編集部などにも、問い合わせの電話致します。
お陰で時刻表の面白い裏話しも、結構聞きました。
先程JTBに電話致しましたが、物凄い人気で在庫ゼロだそうです。
急遽追加に印刷しても足りないそうで、ダイヤ改正号でもこんな事無かった位の大騒ぎだそうです。
「鉄おとめ」のコーナーが好きです。!(^_^)!
投稿: (S I) | 2009.04.28 17:19
JRの通称線名を欄外に出しだしてからは大型を買うのをやめ、旅行には中型を愛用していましたが、新幹線の八戸開業頃からそれを買うのも止め、現在は交通新聞社の文庫サイズの関西版か中部版を使っています。大阪から東海道、中央、北陸程度ならこれで十分ですし。
買わなくなった頃が800円でしたが、いまは4桁越えですか。買う人間は必ず買うので強気な商売ができるのでしょう。
投稿: なにわ | 2009.04.28 18:37
>> SIさんへ
やっぱり1000号の大台に乗ったということで注目されているようですね。普段は買わない人も、記念グッズ感覚で買っているのでしょう。
もしかすると、一冊あたりの発売部数のレコード破りになったりして(^^)v
>> なにわさんへ
私も、普段は交通新聞社版を買ってます。遠出するときもこれで十分ですもんね。
定期購読を中心に法人需要は、それなりにあるのでしょう。経費で落とせるなら、千円ちょっとならほとんど問題にならないでしょうしね。
投稿: なかっちょ | 2009.04.28 22:42