« 【嵐電】妖怪電車は準備中 | トップページ | 【京阪・阪神・南海】最近のカードコレクション »

2009.08.23

【叡電】夏の終わり

8月22・23日は、地蔵盆の縁日です。うちの町内でも路地にテントを張り、コザを敷いて、お地蔵様をお祭りします。
子供たちには、夏休み最後の行事になります。来週からは、早くも学校がはじまります。

この夏のような、秋のような雰囲気を探して、また宝ヶ池駅の回りを散歩してきました。今日は、朝から涼しくて、日差しは強いですが汗をかくほどではありませんし、帽子なしでも大丈夫です。
*
801_17
901_53_2
雲を強調するために、モノクロ画面にしてみました。
903_47
川辺に置かれた、大岩の陰から宝ヶ池鉄橋を写す。鉄橋の背後のマンションや電線が邪魔っけです(^^)
*
731_24
幼稚園の正門前の花壇では、夏の花が子供たちが戻ってくるのを持ちわびています。
*
901_54
先週に梅の実を撮ったたんぼのあぜでは、木瓜の実もなっていました。
*
pinboke_entry

« 【嵐電】妖怪電車は準備中 | トップページ | 【京阪・阪神・南海】最近のカードコレクション »

コメント

どうもお久しぶりです.
今シーズンはやっと昨日から18切符片手に日帰り乗りつぶしの旅をしてます.
昨日の餘部からの帰り,キハ181のお名残乗車をかねて「はまかぜ」に乗っていると和田山を過ぎたあたりで万国旗を地区の道上に連ねた集落がありました.
よく見ると地蔵盆の飾りだったようですが,地蔵盆に運動会のような万国旗とはなんとも不似合いなような・・・.
そんな地区もあるんですね.

空はもう秋ですねぇ。今年の夏はメリハリがありませんでしたが、体調を整えて秋の鉄&風景の写真を撮りに回りたいです。

>> ギヤジローさんへ

こんにちは。今夏はとうとう18切符を使わずに終わってしまいそうです。余部鉄橋も行きたいなぁ(笑)
地蔵盆に万国旗ですか、最近は運動会でもあまり万国旗を吊るしているのを見なくなりましたね。やっぱり賑やかしのためでしょうね。

>> りばてぃさんへ

9月の5連休が狙い目ですね。18切符の期限を過ぎるのが残念ですけど。

京都では健在ですが、奈良では街中でも農村でも住宅地でも見たことないんですよ。
四半世紀前、地蔵盆の案内のチラシを見たときは、二日にわたってするのかとびっくりしました。
しかも、当時は平日でしたが、小学生には関係ないですね。

先の書き込み、私です。

>> なにわさんへ

へぇ~、奈良では地蔵盆はやってないんですか? お寺の多い町なのに不思議ですね。
京都のように子供向けの町内会のイベントというより、宗教行事として、お寺の中で大人中心に法事が行なわれるのかもしれませんね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】夏の終わり:

« 【嵐電】妖怪電車は準備中 | トップページ | 【京阪・阪神・南海】最近のカードコレクション »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ