« 【叡電】まつりで久しぶりに動いたデオ600とデト1001 | トップページ | 【本】水戸黄門の食卓 小菅佳子著 »

2009.11.01

【叡電】今日のフルメンバー(^^)

昨日は、えいでんまつりでイベント列車の走るコースや時間帯はギャラリーが多そうなので、わざとその区間を外して撮影してきました。
先ずは、もみじのトンネルの区間の下見から。
*
801_19
二ノ瀬の鉄橋にさしかかる801+851号。赤いのはサクラやカシの木ばかりのようです。
*
801_20_2 
静原へ向かう道と並走するところへ下ってきた801+851号。
811_38
813_20
同じ場所の811+812と813+814号です。今日(11/1)で鴨東線のHMの取り付けも終わりなので、マークのよく見えるポイントで写してみました。
*
724_16
午後は、えいでんまつりの会場ちょっと見てから、いつもの修学院~一乗寺間の線路際の花壇で撮影しました。
コスモスはだいぶん丈が伸びたので、すこし引いて流してみました。(724号)
*
903_52
真紅に近いムラサキのコスモスは、赤きらら(901+902)によく合います。
*
712_24
802_23
白い花の名前がよく分からないのですが、葉の形からキンポウゲ科のような気もします。(712と802+852)
*
731_26

朝顔はアメリカアサガオのようで、日本朝顔に比べて図太く(笑)線路脇のフェンスを占領しています。(731号)

以上、10月31日の叡山電鉄昼間のフルメンバー3形式13両の勢ぞろいでした(^^)v

pinboke_entry

« 【叡電】まつりで久しぶりに動いたデオ600とデト1001 | トップページ | 【本】水戸黄門の食卓 小菅佳子著 »

コメント

華やかな花たちが電車に負けじと咲いているのですね^^。最近は高架化や地下化で線路端が無くなって来ましたね。

少なくとも、叡電では立体交差化されて電車が写せなくなるような時代は、永久に来ないような気がします(^^ゞ

10月16日付け?の、「スルッとカードも手仕舞い?」
を読みましたが、最近、柄が減っているものの、近鉄は、2、3種類鉄道柄が有りますし、
また、1つの柄のカードを数枚買ってコレクションする人も居るので、まだ、ある程度集められる領域ではあると思います。
僕もカード集めてるのでお気持ちはわかります!

白い花は貴船菊ではないかと思います。赤系統が多いのでちょっと自信がありませんが、検索すると白い花も出ています。エイデンにふさわしい花と思います。
追伸 ご推察のとおりキンポウゲ科です。

>> 5系統さんへ

こんにちは。たしかに探せばまだまだ集めたくなるような図柄のカードはたくさん売られているようですね。先週末も鉄道柄ではありませんが、地下鉄の京阪三条駅で時代祭と嵯峨菊の2枚を見つけて買いました。
掘り出し物を見つけるのもコレクションの楽しみですよね。いろいろと足で稼いでみます。

>> Eさんへ

白い花は、貴船菊(シュウメイギク)のようですね。たしかに叡電沿線ではよく見かけます。
今まで、貴船菊もキク科と思ってました。キンポウゲ科のアネモネの仲間なんですね。知りませんでした(^^ゞ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】今日のフルメンバー(^^):

« 【叡電】まつりで久しぶりに動いたデオ600とデト1001 | トップページ | 【本】水戸黄門の食卓 小菅佳子著 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ