« 上賀茂神社を散歩してきました | トップページ | 葵祭りを見てきました(その1) »

2010.05.14

【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その4)

だいぶん間が開いてしまいましたが、阪堺電車の最終回です。

我孫子観音を出て、また地下鉄で淀屋橋まで戻っても詰まらないので、帰りはバスに乗ってみることにしました。
*

Sumiyoshi05

ちょうど、阿部野橋行きが来たので乗り込みます。まっすぐにあびこ筋を北上するのかと思ったら、住吉区内をクネクネと遠回りして、阿倍野筋にでました。阿倍野筋と長居公園通りの交差点で、「千躰」というかわった地名のバス停を見つけました。

気になって、由来を調べていると、住吉区のHPに「徳川幕府が千歳を祝して名づけた松栄亭と、ここにあった正印の御筥が秘符されて内部の正躰に接することがないという伝承に由来する。」
という判ったような判らないような説明を見つけました(笑)
どなたかご存知の方おられますか?
*

201005_hankai16
阿倍野三丁目で降りて、阿倍野交差点を行く、上町線を撮影しました。ちょうど旧南海標準色に阿倍野~浜寺直通運転開始の広告電車を見かけたのですが、写真に撮れず、しばらく粘ってみましたが600形や700形ばかりやってくるので、引き上げることにしました。
*
201005_hankai17
わずか数時間で、チンチン電車や旧熊野街道の古跡跡なども訪ねられて、有意義な半日でした。

前にも書きましたが、6月の「電車まつり」は、できれば堺市内の名所めぐりと合わせてひさしぶりにのぞいてみたいと思ってます。
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 上賀茂神社を散歩してきました | トップページ | 葵祭りを見てきました(その1) »

コメント

バスも僕はすきなのですが、大阪の市バスもなかなか面白いところを通っていて、良いですね。乗車されたのは何系統でしょうか?わかればで良いので・・・

あびこ~阿倍野が63系統、阿倍野~天満橋が62系統でした。地下鉄より時間はかかりますが、全線200円、往復どちらかを地下鉄を使えばバスは100円になるし、短時間で往復すればバス乗継で200円とかなりお得ですね(笑)

バスは時々予想を反して大通りから外れることがあるので、面白いといえば面白いのですがね^^;
阪堺は楽しそうですね。来月には都電とのコラボがあるようなので、どんな感じになるか楽しみです。

さすがに、起点近くから終点ちかくまで乗りとおすヒマ人は私ひとりだったです(^^ゞ

それでも、地下鉄やJRの駅を境に乗客の入れ替わりはありますが、つねにそこそこの乗車率で、本数も多い路線でした。

市長が替わったせいもあるのか、久しぶりにもらった路線図はかなり変わっていました。地図に加刷している他、運行頻度まで表示していました。
地下鉄の駅のほか、市バス営業所にもありますので。

5系統さんって、市電ではなく岩倉行きの方の5系統だったんですね。

大昔(60年代以前)、62系統は大阪駅前~上六~おりおの橋だったようです。
近年、102系統(大阪駅前~天満橋~上六)を吸収して、梅田乗り入れが復活しました。これで住吉車庫~守口車庫が200円で乗れるわけですが、乗車中に乗り継ぎ時間を超えてしまいそうです。
一方、市電23系統の代替系統だった107系統(境川~天満橋)が廃止されてしまいました。
昔から大阪の東西交通って弱いんですよね。

>5系統さんって、市電ではなく岩倉行きの方の5系統だったんですね。

はい。京都市バスの5系統です。昔から好きで、よく乗車してました。車両も乗客が多いせいか、今でも旧型バスが主力ですし、走る路線も面白いので・・・あと運転手さんも丁寧な気がしますw

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その4):

« 上賀茂神社を散歩してきました | トップページ | 葵祭りを見てきました(その1) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ