【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その1)
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2010)その2 | トップページ | 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その2) »
コメント
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2010)その2 | トップページ | 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その2) »
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2010)その2 | トップページ | 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その2) »
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2010)その2 | トップページ | 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その2) »
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2010)その2 | トップページ | 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その2) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
阪堺電車の沿線は懐かしい昭和の感じがしますね。そのためか、テレビドラマの撮影に使われることが多いです。北天下茶屋駅前には昔ながらの駄菓子屋があり、そこに子ども達がタムロしていたら昭和40年から50年代にタイムスリップした感じですね。
旧型のモ161形を撮るのでしたら正月3が日が狙い目です。その期間は特別ダイヤで在籍車両の90%が運用されます。
因みにモ161形は阪堺線で運転されることが多いです。
また、6月にはあびこ道車庫で路面電車まつりが開催され、保存車両のモ256号(旧京都市電1800形1870を見ることができます。
別件になりますが2月28日のさよなら運転を最後に運用を終了した阪急6300系6350編成が中間2両を抜いた6両編成になって、梅田〜嵐山間の臨時快速特急で復帰しました。約2ヶ月ぶりに6300系が梅田駅に戻ってきました。しかし、残念ながら特急時代の1号線でなく2号線からの発車です。
詳しい運転日と運行ダイヤは関西私鉄研究会ホームページの臨時列車、イベント情報に記載しているのでご覧ください。
関西私鉄研究会ホームページ
http://mb.minx.jp/2001tf
投稿: 関西私鉄研究会 | 2010.05.02 16:13
いわゆる半ドン状態で鉄道散策ですか。いいですねぇ^^。しかもレトロ感満載の阪堺とは!次回を楽しみにしてます!
投稿: りばてぃ | 2010.05.02 18:36
>> 関西私鉄研究会さんへ
こんにちは。嵐電も京津線も近代化されて面白みがなくなってきましたが、ここ阪堺電車は、「よくぞ大都会の真ん中に、こんなレトロな電車が残ったもの!!」といった感じですね。
もっとも投資抑制で、古い電車や施設が残っているだけで、一般の乗客にすれば、LRTの低床の新車の方がもちろん良いわけです。阪堺電車のHPにも堺市内線の存続についての会社としての意見書が載ってますが、鉄道会社としても、苦しいところのようです。
http://www.hankai.co.jp/
>> りばてぃさんへ
次回は、住吉区内の電車の走る街のようす。そして阿倍野の併用軌道区間のスナップと続きます。
投稿: なかっちょ | 2010.05.02 20:00