【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その2)
住吉大社前を過ぎるとまた専用軌道区間に入ります。 どこか良い撮影地が無いかと、目をこらしているうちにあと一駅で終点というところまで来てしまったので、仕方なく(笑)安立町停留所で下車しました。 * |
![]() |
もちろんこの電停で降りるのははじめてですが、ホームと通路と一杯飲み屋やたこ焼きのお店などが一体になり、いかにも下町といった好みの町並みです。 * |
![]() |
阪堺線系統と上町線系統が交互に数分おきにやってくるので、被写体には事欠きません。ここ数日の好天で、線路脇の草花も満開状態です。 * |
![]() |
さすがにバラはまだつぼみです。満開の頃には電車祭り(6月6日(日)の予定)があるそうなので、また再訪したいです。 おっと、ちょっとピンぼけで気が付きませんでしたが、向こうのホームには大輪のバラが二つも咲き誇ってますね( ![]() * |
![]() |
我孫子道に向かって歩いていると、八幡製鉄所1956年の刻印のある古レールと「立入禁止 南海電車」の古い標識を見つけました。年表によると、昭和31年には「堺市内の大道筋の道路真ん中の専用軌道が完成」とありますから、このときに作られたレールの一部かもしれません。 * |
![]() |
先ほどすれ違ったモ170号が戻ってきました。花壇のサツキや菜の花やスイートピーやデージーやチューリップやパンジーや南天や夏みかん(?)の花や若葉がお出迎えです。 花と電車は、私の大好きな画材ですが、これほどいろんな花が咲いている沿線を歩いたのは初めてです。 * |
![]() |
後追いですが、終点に到着したレトロ電車の形式写真を一枚。「鉄カフェ」の広告電車になってますが、懐かしの旧南海本線標準色に塗り替えられてます。私の思い出の南海電車は、このグリーンのツートンカラーと羽歯車の社紋です。 モノクロですが、昭和50年代の阪堺電車(当時は南海大阪軌道線)の写真はこちらへhttp://nakkacho.fc2web.com/sitetu_photo/hankai/hankai01.htm (続く) |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
« 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その1) | トップページ | 本館が110,000ヒットを達成しました。 »
コメント
« 【阪堺】ちんちん電車に乗ってきました(その1) | トップページ | 本館が110,000ヒットを達成しました。 »
170はいいですねぇ。手を合わせたくなる感じです(笑)。広告主の鉄道喫茶がこの色を指定しているのでしょうか?いずれにせよ雰囲気のある沿線風景とともに魅力的ですね。
投稿: りばてぃ | 2010.05.05 17:32
この戦前製のゴツイ電車が全然違和感無しに、見られるところがまたすごいです。
旧南海色は、やっぱり広告主の好みなんでしょうね。
ただし、これを阿倍野交差点の再開発ビルの前でみると、ものすごくアンバランスなんですけど(笑)
投稿: なかっちょ | 2010.05.05 19:56