【京阪】雨漏りとヤナギ
« 【叡電】初夏の花シリーズ(その10)アジサイ | トップページ | 【本】すぐわかる楽しい江戸の浮世絵 »
« 【叡電】初夏の花シリーズ(その10)アジサイ | トップページ | 【本】すぐわかる楽しい江戸の浮世絵 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
雨漏りはいけませんなぁ^^;元々地下水が豊富な場所ではあるのでしょうが・・・結局雨どいのように導水するしかないんですけどね。
これだけ蒸し暑いと、ホタルも出てきそうですね。もっとも自然が豊富な場所があればのは無しですが。
投稿: りばてぃ | 2010.06.27 12:56
京都市内は地下水位が低いので、地下道の溝をジャージャーと水が流れているところを良く見ます。
最深部の雨水溜めに集めて、地上へポンプアップするのでしょうけど金属を錆びさせて、施設の劣化の原因になるので、施設屋さんには頭の痛いところでしょうね。
ホタル狩りは昨日の晩に行ってきました。
投稿: なかっちょ | 2010.06.28 12:49