« 【写真集】撮らずにはいられない鉄道写真 | トップページ | 【本】写真撮影とらの巻 フレーミング実例事典 山口高志 著 »

2010.06.05

【叡電】「ゆる鉄」を体験(^^)v

さっそく、中井精也さんの本をカバンに入れて、実践してきました(笑)

プロのアドバイスを受けても、すぐに変われる訳もありませんが、なにか目の付け所が変わったような気がします。

また、現像・焼付けも標準ではなくて、真四角にトリミングし、すこし設定をいじってみたところもあります。

ちょっとは、印象が変わって見えますか?
*
Syugakuin04
今日は、八瀬方面で撮影します。 修学院駅構内 デオ801+802
*
Miyake_05
八瀬行きの電車は、観光客で賑わっています。 
三宅八幡~八瀬・比叡山口間 デオ721車内
*
Yase_cable07
ケーブル八瀬駅構内は、まだ、9時過ぎで営業が始まったばかりですがすでにたくさんの観光客が比叡山に登っていきます。
*
721_28a
いままでは、このポイントでは、人工物が目に付いてなかなかアングルを作れなかったのですが、プロのアドバイスがあると、なんとなくわかったような気になって安心して(^^ゞ絵を作れます。

2枚目の写真とほぼ同じ場所を走る電車を遠望しています。
*
Miyake_06
路傍の雑草も、踏切遮断棒と組み合わせれば、「鉄道写真」に早変わり(^^ゞ
(三宅八幡第2踏切)

(続く)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【写真集】撮らずにはいられない鉄道写真 | トップページ | 【本】写真撮影とらの巻 フレーミング実例事典 山口高志 著 »

コメント

正直に申し上げます。すごい!変わりましたよ。めちゃくちゃ良い写真じゃないですか!今後の作品が楽しみ!是非フォトブックを作ってみてください^^)/

お世辞でもほめていただくと有りがたいです

やっぱり、我流はダメですね。わずか1000円弱でプロレッスンが受けられるとは安いものです。

中井さんには偶然撮影現場でお会いしました。気さくにお声をかけていただきましたが、その時は有名な写真家とは存じ上げませんでした。ほぼ同じ場所から撮影した中井さんの作品は私とは比べ物にならないほどの素晴らしいものでした。あれ以来私も撮影方法が変わったような気がします。
ゆる鉄、私も大好きです。

KOさん、中井さんと一緒に撮影されたのですか?
やっぱり、首都圏はどの分野にしろ、有名人と出会う確率が高くてうらやましいです(笑)

いままで、何冊か写真集や撮影技法の本を読みましたが、「鉄道」系では、ひさしぶりに得心のいった一冊になりました。

しばらくマネしてみます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】「ゆる鉄」を体験(^^)v:

« 【写真集】撮らずにはいられない鉄道写真 | トップページ | 【本】写真撮影とらの巻 フレーミング実例事典 山口高志 著 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ