« 【阪堺】夕暮れのちんちん電車(その1) | トップページ | 真夏の鴨川べり散歩 (二条~出町間) »

2010.07.19

【阪堺】夕暮れのちんちん電車(その2)

*
201007_hankai12
松虫駅の印象。
JR天王寺からわずか5分のところに、こんな昭和30~40年代の雰囲気を残す駅が残っているとは驚きです。
*
201007_hankai06
下り電車がやってきました。GWに我孫子道で見た「パンダ電車」と再開です。
上り線には、かなり長いホームがあります。渡り線もあって併用軌道区間で事故があったときなど折り返し運転ができるようになっています。
*
201007_hankai07
上り電車には、近くの短大生が乗り込みます。三丁目の夕暮れの駅が急に賑やかになりました(^^)v
*
201007_hankai08
都電カラーが戻ってきました。残念ながら乗降客はありませんで、なにか物悲しい雰囲気になってしまいました。
近代化されるまえの昭和の終わり頃の都電荒川線の途中駅もこんな感じでしたね。用も無いのによく乗りに行きました。
*
201007_hankai09
時刻は8時前になって、さすがにすっかりと暮れてしまいました。
*
201005_hankai16阿倍野方面にちょっと戻ると、線路は併用軌道になります。500m毎に立っている熊野街道の道しるべをアクセントに一枚。昼間もこの構図で撮ったことがありますが、夜景はまた違った趣があります。
*
201007_hankai10
天王寺まで行ったモ505も戻ってきました。流し撮りしてみましたが、シャッター優先のできないコンデジではこの程度が限界でした(^^ゞ

「夕方は曇り」との天気予報を信じての空をニラミながらの撮影でしたが、わずか一時間足らずで、それなりの絵を作れて満足して帰宅の途に着きました。次回は荷物になりますが、三脚持参でじっくりと夕暮れを楽しんでみたいところです。大阪地区の読者のみなさんご一緒しませんか? 近くには阿倍野の飲み屋街もあって、2次会にも事欠きませんし(笑)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【阪堺】夕暮れのちんちん電車(その1) | トップページ | 真夏の鴨川べり散歩 (二条~出町間) »

コメント

で、いつがよろしいですか?

505の色は良いですね。都電色はやはり???です^^;)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【阪堺】夕暮れのちんちん電車(その2):

« 【阪堺】夕暮れのちんちん電車(その1) | トップページ | 真夏の鴨川べり散歩 (二条~出町間) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ