« 【本】京都故事物語 奈良本辰也編 | トップページ | 【叡電】秋の花シリーズ(その1)キバナコスモス »

2010.09.19

前にも言いましたが、お互いにルールを守って趣味を楽しみましょう(^^)v

数日前に、会社で、
「なかっちょさん、この三連休はどこかに鉄道写真を撮りに行かれるのですか?」と聞かれました。

私が、「涼しくなってきたので、どこか近場に行きたいと思ってます。」と答えると、

同僚は、
「自分は、奈良から関西線で通っているが、この春のサクラの頃に河内堅上駅付近で線路内立ち入りで、新聞ネタになったけど、数ヶ月たってほとぼりが冷めたと思ってか、また、危ないことをしている輩がいて、また電車が止まりかけたんですよ。」と、教えてくれました。

懲りない面々とはよく云ったもので、どの世界にも変わった奴は居り続けると、なかば憤慨しながら聞いてました。

しかしながら、我が身を振り返ってみると、どうしても、趣味に(限りませんが)没頭すると、回りがみえなくなって、つい一線を越えてしまうことは、有り得ないとはいえません。

かといって、あまり冷静すぎるのも、面白くなさそうです(^^ゞ

この調整はかなり難しいところではありますが、お互いにルールは守って、趣味を楽しみましょう

一時の、暴走で、趣味はもちろん、社会的立場を失うようなことになれば、取り返しがつきませんもんで(^^)v
*
C612_02
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【本】京都故事物語 奈良本辰也編 | トップページ | 【叡電】秋の花シリーズ(その1)キバナコスモス »

コメント

 昔は許されたのに、とぼやく輩もいらっしゃるでしょうが、時代が変わってきたことを受け入れないといけませんよね。鉄道ファンがいつまで経っても”鉄道マニア”と呼ばれるのは、やはり反社会的行動をする人間が目に付くからなのでしょうか^^;)

ファン(愛好者)とマニア(熱狂者)とオタクの分類はなかなか難しくて、別に客観的な尺度はないんでしょうね。本人あるいは他人から見てどの程度のめり込んでいるように感じる(見える)かの主観的なモノサシで計られるように思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【本】京都故事物語 奈良本辰也編 | トップページ | 【叡電】秋の花シリーズ(その1)キバナコスモス »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ