« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »

2010.11.07

【嵐電】秋の大撮影会

掲示板にも書きましたが、遠来のお客様も交えて、5名で嵐電と阪急嵐山線を回ってきました。

まだ、嵐山の紅葉は少し早い感じでしたが、晩秋の沿線の風情は堪能できました。

今日の収穫
1.紫色の新塗装車が3両になってました。(本線2、北野線1)
2.モボ500形は2両とも運転してました。(本線)
3.江の電色のモボ631が走ってました。(北野線)
4.化け電のモボ632も走ってました。(北野線~嵐山直通車)
5.レトロ電車はモボ27が走ってました。(本線)
6.午前10時頃から本線は連結運転になり、北野~嵐山直通の送り込み回送もみられました。
7.広告電車は、走っていないようでした。

近いうちに、編集して「我楽多写真館」で報告します。
*

Randen201011_16
午後3時頃に嵐電を切り上げて、阪急嵐山線に向かいました。こちらは本線直通の臨時列車を期待していったのですが、運転時間がだんぶん遅くなって、午後4時から6時台の発車となりました。
秋の日の暮れるのは早く、走行写真はちょっと難しく、駅撮りでもなかなかシャープな絵になりません。
やはり、午前中の列車を狙わないと駄目なようですね。また出直したいです。

それでも、最後は桂駅C号線発着の嵐山~河原町直通の快速特急に乗れました。桂駅C号線は初体験なのでよかったです。
*
Hankyu201011_03
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »

コメント

盛況な撮影会だったのですね^^。
嵐山線はどこが撮りやすいのでしょうか。報告を楽しみにしています。

嵐電は、ほぼ全線が住宅地の中なので、どこでも撮れます。

西大路三条~山ノ内間の併用軌道区間、太秦広隆寺前、鳴滝~宇多野間のサクラのトンネル区間が3大お立ち台ですかね。

7日は私も阪急に出かけました。工事区間の取材がメインですが、直通電車も見てきました。桂駅のC号線ホームは午前中、撮影の方々が多かったです。
こういうイベント的な日に行くことが多いので、6連が運行されていることが多く、6300系4連嵐山線仕様車にはまだ乗れていません。

ヤマさん、こんにちは。

貴ブログの「阪急京都線の工事の様子」は、拝見させていただきました。

知らないうちに、どんどん工事は進んでるんですね。
もみじマークの付いてるうちに、撮影にいかなくちゃ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【嵐電】秋の大撮影会:

« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ