【嵐電】秋の大撮影会
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »
コメント
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2) | トップページ | 【紅葉日記2010】(その1)岩倉実相院付近 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
盛況な撮影会だったのですね^^。
嵐山線はどこが撮りやすいのでしょうか。報告を楽しみにしています。
投稿: りばてぃ | 2010.11.08 08:02
嵐電は、ほぼ全線が住宅地の中なので、どこでも撮れます。
西大路三条~山ノ内間の併用軌道区間、太秦広隆寺前、鳴滝~宇多野間のサクラのトンネル区間が3大お立ち台ですかね。
投稿: なかっちょ | 2010.11.08 21:50
7日は私も阪急に出かけました。工事区間の取材がメインですが、直通電車も見てきました。桂駅のC号線ホームは午前中、撮影の方々が多かったです。
こういうイベント的な日に行くことが多いので、6連が運行されていることが多く、6300系4連嵐山線仕様車にはまだ乗れていません。
投稿: ヤマ | 2010.11.09 23:13
ヤマさん、こんにちは。
貴ブログの「阪急京都線の工事の様子」は、拝見させていただきました。
知らないうちに、どんどん工事は進んでるんですね。
もみじマークの付いてるうちに、撮影にいかなくちゃ。
投稿: なかっちょ | 2010.11.11 21:49