世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その2)
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その1) | トップページ | 【嵐電】秋の大撮影会 »
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その1) | トップページ | 【嵐電】秋の大撮影会 »
« 世界遺産の高野山町石道を登ってきました。(その1) | トップページ | 【嵐電】秋の大撮影会 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こんばんは、高野山の紅葉もそろそろ見ごろでしょうか?高野山というと冬2月に海南からR370で野上を越えはるばる登って見た奥の院の観音様に下がった氷柱が印象に残っています。なぜか高野山は平日人気の少ない時期にばかり行っており土産物屋街も閑散としており山中に忽然と現れた清水坂というワープ感は味わったことがありません。
今秋は無理でしょうが来春でも時間ができれば訪れてみたくなりました。
台北はここ半月ほどぐずついた天気が続いていますが昨日実家へ電話すると日本は晴天とのこと、明日の撮影会がすがすがしい秋空の下で行われますよう。
PS:過日はお世話を掛けました。
投稿: 亜熱帯気候 | 2010.11.07 01:48
健脚ですね。私も歩かないと、と思ってはいるものの実行できていません^^;
高野山自体大変魅力がありますが、橋本~極楽橋の高野線をまたじっくり堪能したいです。紀伊神谷駅の待合室にあった下駄箱、さすがにもう無いですかね?
投稿: りばてぃ | 2010.11.07 09:28
>> 亜熱帯気候さんへ
車やケーブルでなく、自分の足で霊場へ登ってみると、昔の人の健脚と信仰心が少しだけ理解できたような気がします。
真冬の高野山ですか。神秘的だと言われてますが、なかなかコタツから抜けでしていくのは大変そうですね。
話は変わって、嵐電の撮影会は盛況のうちに終えることができました。また機会があればご一緒ください。
P.S. 話がうまく行くことを祈ってます。
投稿: なかっちょ | 2010.11.07 20:59
>> りばてぃさんへ
今回は、ハイキングが目的で、電車をじっくり見られなかったのは残念です(^^ゞ
フリー切符があと一日分(12月25日まで有効)残ってるので、もしかしたら冬休みまでに行こうかな、とも密かに思ってます。
投稿: なかっちょ | 2010.11.07 21:02