【本】鬼平犯科帳をはじめて読みました。
« 【京阪】1989年(S64-H01)の初詣記念乗車券 | トップページ | 【JR西】今日の本町跨線橋 小田急3000系甲種 »
コメント
« 【京阪】1989年(S64-H01)の初詣記念乗車券 | トップページ | 【JR西】今日の本町跨線橋 小田急3000系甲種 »
« 【京阪】1989年(S64-H01)の初詣記念乗車券 | トップページ | 【JR西】今日の本町跨線橋 小田急3000系甲種 »
« 【京阪】1989年(S64-H01)の初詣記念乗車券 | トップページ | 【JR西】今日の本町跨線橋 小田急3000系甲種 »
« 【京阪】1989年(S64-H01)の初詣記念乗車券 | トップページ | 【JR西】今日の本町跨線橋 小田急3000系甲種 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こん**わ!
ありんこは只今「鬼平」の11巻目にかかっております。池波正太郎はどれも面白いですね。
「鬼平」もそうですが、池波正太郎の小説は、所々に出てくる「江戸庶民の味」がたまりません。
活字を読んでいるだけで生唾ゴックンです。
投稿: ありんこ | 2011.01.23 13:11
こんにちは。
鬼平の第4巻予約してきました。来週には回ってきそうです。
池波正太郎さんの本は、鬼平の先輩の火盗改めの徳山五兵衛を主人公にした、「おとこの秘図」は、週刊誌に連載されてた頃から読んでて、いまもタマに読み返してます。こちらも若き日の主人公が京都に出奔する章があり、祇園の茶店が出て来たりします。
池波さんは、紳士でグルメでもありますので、我ら庶民(笑)の手の届かない祇園の料亭や老舗の味を随筆に書かれてますね。もちろん江戸の風俗や味覚を今に伝えるお店の紹介は、いつ詠んでも飽きません。
若い頃は「江戸時代なんてテレピの中の話」と思ってましたが、やっと、池波さんの云いたかったことが判る年代に差し掛かってきたのでしょうね(^^ゞ
投稿: なかっちょ | 2011.01.23 13:47