« 【本】近世京都画壇のネットワーク 五十嵐公一著 | トップページ | 【叡電】2月の「こもれび」はパーミル会特集 »

2011.02.13

イラストによる想い出の京都市電展を見てきました。

烏丸御池の地下鉄ギャラリーで開催中の「イラストによる想い出の京都市電展 (窪田和弘さんの作品) 」を見に行ってきました。

Kyoto_siden_ilust01 この展示会の絵は、「市電が走っていたことを知るひとがだんだん少なくなるこの頃、当時の記憶を絵に残しておきたい。」という、作者の気持ちをこめて描かれたものです。

「絵」の手法は、現在の街の風景に、当時の市電を描きこむというやり方になっています。おそらく、「今も京都の町を市電が走り回っていたら、こんな様子だろう。」ということなのでしょう。

「市電をまったく知らない若い人にも、理解しやすいように。」ということかもしれません。

絵と記憶を合わせると、30年前とあまり変わっていないバックもあり、こんなに変わったんだぁ、と驚くところもあります。

2月21日まで開催中ですので、一度足を運んでみてください。

下の写真は、自分がいちばん「変わったなぁ。」とかんじた河原町線の様子。この区間は軌道のコンディションが悪いのか、非常に良く揺れました(笑) ラッシュ時なんかにのると、遊園地のアトラクション(ちょっとオーバーですが)みたいにスリルがありました。
*
Kyoto_siden_ilust02
閑話休題・・・・・

会場で、何枚か写真と撮ろうと思ってコンデジを出したら、まったく写らなくなりました(^^ゞ 故障なのか、寿命なのかわかりませんが、画像が真っ白になります。仕方なしに、ケータイカメラで写してきました。

帰りは、四条通の社会実験で経路変更した32系統や特設された外回りの100円循環バスを撮ろうと思ったけど、ケータイではちょっと無理。ざんね~ん!!

ちなみに、100円バスには初めて乗ったんですけど、ガイドブックを持った観光客が多くて「京阪に乗り換えるにはどこで下りたらいいですか?」とか聞いてました。近くの買い物客ばかりと思ってたのに、意外でした。

家に帰って、ネットで安いコンデジを探して注文しましたけど、届くまでは数日掛かりそうです。重いデジイチを会社へはもっていけないし、しばらくプログのネタの撮り込みに困りそうです。

こんな時に限って、変わった電車やフォトジェニックな風景が現れるんだよなぁ(^_^;)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【本】近世京都画壇のネットワーク 五十嵐公一著 | トップページ | 【叡電】2月の「こもれび」はパーミル会特集 »

コメント

あのモータリゼーションの波に負けずに路面電車が残っていたら・・・思わずいろいろ考えてしまいますね。東京なんぞ地下鉄と共存していたのかも知れません。誰かイラストにしてくれないかなぁ^^。

こんにちは。

写真による、今昔じゃなくて「絵」による今と昔のコンボなところが面白かったです。

ただ、テレビでも新聞でも取り上げられたのに、休日の昼下がりにもかかわらず、見てる人が少ないのがちょっと残念です。

もう、市電に感心を寄せる人が非常に少なくなったのかと思うと・・・・・

15日に八条口でポスターを見たのですが、いかんせん、丹波橋以北に行ったのが4ヶ月ぶり、時間を割く余裕がありませんでした。
次の休みが22日ですから、もう無理ですね。

>> なにわさんへ

休みが合わなくて残念ですね。またやってくれる機会を待ちましょう。もしかしたら本になるかも?

今気づいたのですが、一番下の車のナンバー、1907ですね。これでは広電です。

907は間接制御車ゆえに、ツーマンのままで廃車になってますね。

イラストの電車のナンバーは、わたしも気になってたのですが(自分の写した車がないかと)、そこまでは深く調べませんでした。

作者の方も、当時の写真と今の広電の写真を共に参考にして、描かれてるのかもしれませんね。

ご無沙汰しております.
市電が京都にあった証ですが,
意外なところで京大の時計台の地下にある生協ショップに写真が飾られています.(って3年ぐらい前の話なのでひょっとすると今は無いかもしれませんが)
場所柄,目の前の東大路を走る市電の写真のようです.

ギヤジローさん、こんにちは。

京大の生協は入りやすい西部食堂と正門横の店はときどき使ってますが、時計台の地下にも店があったのですか、知りませんでした。

一度確認してみます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イラストによる想い出の京都市電展を見てきました。:

« 【本】近世京都画壇のネットワーク 五十嵐公一著 | トップページ | 【叡電】2月の「こもれび」はパーミル会特集 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ