« 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その2) | トップページ | 【叡電】春の花シリーズ(2011)その4 (桜満開の二軒茶屋駅) »

2011.04.13

息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その3)

帰りは、嵐電で戻ることにします。
*

Arashiyama1314

ホームは、ものすごい混雑ですが、不思議と電車の姿がありません。臨時を増発してもよさそうな雰囲気なのにと思っていると、折り返しの電車が満員でやってきました。どうやら途中駅の混雑で列車が遅れて、ダイヤが乱れているようです。北野線の直通も中止してるみたいです。
*
Arashiyama1315
一本見送って、それでも満員御礼の車内に詰め込まれます。発車前にすでに定員オーバー状態になって、ドアをしめてしばらく待機してから発車しました。
運賃表示機がデジタル表示に変わってました。ピタパも使えるようになってます。

混雑しているのは仕方がないにしても、ホームで次の到着番線の案内や、乗車位置の整理がまったくないのは、ちょっとサービスが悪いのでは?
*
Arashiyama1316
運転室の機器箱の鍵に、こんな変わった(^_^;) キーホルダーがぶら下がってました。運転士さんの好みかしら?
*
Arashiyama1317
改装されて、バリアフリーになった帷子ノ辻駅の改札口です。ゆっくり見てるヒマもないので、車内からスナップ。
*
Arashiyama1318
天神川駅で地下鉄に乗り換えるときに「百福電車」のステッカーだけをスナップ。

いやはや、サクラは綺麗かったけど、人出も多かった、嵐山でした。ほんとうはもう少しゆっくりしたかったけど、どこも回れませんでした。

次の週末は、もうサクラは散ってしまってるでしょうね。ちょっと残念です。
*
32561112_2



帰り道の本屋さんで、こんな本を見つけて、思わず買ってしまいました。まだ読んでないので、読書感想文は、後日にでも(笑)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その2) | トップページ | 【叡電】春の花シリーズ(2011)その4 (桜満開の二軒茶屋駅) »

コメント

こんばんは
あれ~?ありんこも2月に嵐電に乗ったんですけどねぇ。
いつの間にピタパが使えるようになったんですかねぇ・・・。
デジタル表示も百福電車も全く見ませんでした。

こんにちは。

嵐電のピタパは4月1日からはじまったみたいですよ。
「百福電車」と「桜電車」の2両がラッピング電車
で、走ってます。
わたしもはじめて見ました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その3):

« 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その2) | トップページ | 【叡電】春の花シリーズ(2011)その4 (桜満開の二軒茶屋駅) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ