« 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その1) | トップページ | 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その3) »

2011.04.11

息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その2)

中の島からお寺へつづくバス通りにでると、これからお参りにいく子や帰って来た子がたくさんあるいています。
*
Arashiyama1307
数え年の13歳でお参りするのが、ならわしですが、今は満13歳(新中学一年)の春に参る子が多いようです。

小学校6年と中1では、ひとつしか離れてないのに、やっぱり体格も顔つきも違いますね。女の子は着物、男の子はスーツの晴れ姿の子も多いです。
*
Arashiyama1308
うちも、親戚のお兄ちゃんからブレザーを借りたのですが、大きすぎて(笑)逆におかしいので、ジャージにしました。
*
Arashiyama1309
舞台から、花の嵐山を見下ろして、記念撮影。
正座で足がしびれて痛いのと、まぶしさで、ちょっとしかめっ面です
*
Arashiyama1310
こちらは、ほっと一息ついたスナップ
ここも、記念撮影する子が並んでいるので、次の家族と交代。
*
Arashiyama1311
「帰りは、渡月橋をわたり終わるまで振り返ってはイケない。振り向くとせっかく授かった知恵が無くなってしまう。」
と、昔から云われるので、みんな前を向いて嵐電の駅まで歩きます。

渡月橋も、ものすごいひと波で、渡りきるまで普段の3倍ほどかかりました。ゆっくりと嵐峡の写真を撮っているヒマなどありません(^^ゞ
*
Arashiyama1312
Arashiyama1313
駅前には、大河ドラマ江姫をモデルにした砂像が立ってます。うまく造ってありますね。

(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その1) | トップページ | 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その3) »

コメント

こんばんは
ひぇ渡月橋の上では、振り返りはだめなんですか
恥ずかしながら、知りませんでした
ありんこがオッチョコチョイなのは、そのせいかも・・・?

息子さん利発そうなお顔してはりますね。無事お詣りをすませはったんですね。おめでとうございました。
うちは本人の希望で来春に行く予定です。
この日宇多野までお墓まいりに行ったのですが嵐山には人出が予想されたので行きませんでしたが思ったよりもスゴイ人ですね。

>> ありんこさんへ

「橋を渡るまで振り返るな。」というのは、まだ道理
や作法のよくわかっていない子供への戒めなんで
しょうね。
京都ではよく言いますが、他府県まではこの言い伝え
は届いてないのかも。
知らなければ、知らないで済ませてもいいんでしょう。

今の時代にまったく後ろを気にせずに歩いてると、交通事故に合うかも

>> 華子さんへ

だんだん反抗期が近づいてきて、中々親の言うことを聞かなくて困ってます。

お参りに来てるのは、ほとんど新中学一年生みたいですね。うちは、年寄りが「昔どおりの作法(かぞえ年)で参らなあかん。」と、うるさいので小6でやらせました。

はじめてお邪魔いたします★
先日はご来訪どうもありがとうございました。
ステキなお写真が多くて、とても楽しく拝見いたしました♪
良いお天気と綺麗な桜で素敵な十三まいりになったのですね。おめでとうございました

こんにちは。
こちらにもお出でいただきまして、ありがとうござ
います。息子のご祝いのことばをいたたぎ、恐縮
です。


先ほどは、偶然、修学院小学校のタイトルを見つけ
まして寄せていただきました。

今年は、さくら前線と週末が噛み合わなくて、なかな
かさくらを写しにもいけません。次の土曜もまた雨模
様みたいですね。

曇りならサクラ吹雪を写すのに好都合なのですが。

こんばんは、こちらには久しぶりに投稿させていただきます。

お子様の十三参り おめでとうございます。
前にお目に掛ったのは2007年秋の「えいでんまつり」の時だったと思いますが、しっかり成長されましたね。
お祝い申し上げます。

なまちゃんさん、こんにちは。

息子のお祝いのお言葉、ありがとうございます。
自分が年を取って行くのと引替えに(笑)子供の
成長は早いですね。

また、一緒に遊んでやってください。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その2):

« 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その1) | トップページ | 息子の十三まいりでサクラ満開の嵐山に行きました。(その3) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ