« 【京阪】地上線の淀駅の最後を記録してきました。 | トップページ | 【叡電】も京阪にあわせて、28日からダイヤ改正 »

2011.05.18

【阪堺】電車に乗ってきました。

5月14日に、またまた阪堺電車に乗りに行ってきました。
このところ、わたしの掲示版を含めてよく阪堺電車の話題がでるのと暑くなってきたので、冷房期間になってモ161の昼間運行が停止になるまえに、見ておこうと思ったからです。
Hankai201105_02 地下鉄で動物園前で下りると南霞町駅と直結してるのですけど、ひさしぶりに旧平野線(1980年廃止)や旧天王寺支線(1993年全廃)の跡地を見てみたいので一駅歩いて今池駅に向かいます。

この駅で写真を撮るのは初めてです。駅前のゴチャゴチャした商店街や鉄道線をオーバークロスするために築堤の上にあるホームは昔のイメージと全然かわらず平野線の分岐跡の空き地や鉄道線の廃線後も未利用のまま残されているところがあります。

しばらく待っていると、雲の模様を描いたモ166が坂を上ってきました。反対からはモ700形もやってきたので「うまくするとすれ違うところがところが撮れるかな。」思ったのですが、下りが少し早く発車して並んでくれませんでした(^^ゞ
(平野線のあった頃の写真はこちら)
Hankai201105_03 恵美須町へ向かった電車が戻ってくるのを待ち受けて、とりあえず我孫子道方面に向かいます。休日とあって、住吉や浜寺に向かう家族連れがたくさん乗ってます。小さい子も「バスみたいな道を走る電車」にご満足の様子です。カブリツキで前を見てると、塚西電停でモ168と住吉電停で旧南海色のモ505とすれ違いました。きょうの釣り物がだんだんと見えてきます。
Hankai201105_05 住吉大社前まで来ると、「鎮座1800年祭」の看板が出てます。多客を見込んでか係員さんも出張ってます。あとでゆっくりお参りと撮影をすることにして、安立町で下車します。この駅の回りは下町風情があって一年前のGWに来て以来、すっかり虜になりました。「この前につぼみだったバラが咲いてるかな?」と思って来たのですが、今年はあまり線路際の花壇に見栄えのする花がなくてガッカリです(^^ゞ それでも、旧南海色のモ162をゲットできて上々としましょう。
Hankai201105_06 線路に沿って撮影しながら細井川駅に来ました。この駅の雰囲気も中々よいです。たまたまやってきたモ168号は、全開の窓から身を乗り出すように景色を眺めている僕と目が合いました。最近は電車の窓が開くこと自体が珍しくなってますから、こんなシーンは撮れませんよね。
Hankai201105_07 次の上りは都電色がやってくるのが見えたのであわてて細井川にかかる紀州街道の御祓橋(おはらいばし)にダッシュして、金色の欄干の橋とあわせて写真を撮った・・・・、
つもりだったのですが、あわてて確認ボタンと削除ボタンを間違えて消してしまいました(^^ゞ

でも、ゆっくり走る電車が、紀州街道の併用軌道区間へ乗入れてくる所はうまくキャッチできました。望遠で手繰り寄せるとまるでこのまま道路上をこちらに向かってくるような絵になりました。
Hankai201105_09 紀州街道をもどって、太鼓橋を渡って住吉さんにお参りです。境内には四つの拝殿があって、第四殿から順におまいりしていきます。賽銭箱が金属製で、お金を入れるとチャリーンと威勢のいい音がします。商売の町大阪らしい音色です(笑)第一殿の前にはテントが張られてヴァイオリンのコンサートが開催中でした。椅子に腰掛けて足を休めながらしばし澄んだ音色に聞き入ります。

一曲終わったところで中座して、本殿裏の楠のお稲荷さんへ、神社を覆い尽くす大木と小さな社殿一杯に吊り下げられた大きな提灯のアンバランス(失礼)に笑ってしまいます。

再び太鼓橋の上までのぼって、鳥居越しに電車を撮影。逆光で電車が背景に埋まってしまってあまり良い写りではありません(^^ゞ
Hankai201105_10_2 神社の森を背景に素直な写真を撮ったところで、まえに常連の方から住吉灯籠と絡めた写真を送ってもらったので、わたしもマネしてみることにします。

電車は数分毎にやってくるし、灯籠も何十基と並んでいるしで、アングルを変えてパチパチ写しているうちに1時間以上たってしまいました。お参りの人は入れ替わり記念に電車を写しては立ち去って行きますが、一眼レフカメラならいざ知らず、コンパクトカメラで鳥居に近づいたり、灯籠を覗き込んだりしながら電車を写してるおじさんは、近所のひとや駅員さんにはさぞかし変人(笑)に見えたでしょうね。

前に会社帰りにスーツにブリーフケースを抱えて写真撮ってるときも、電車待ちのひとに散々横目で見られているので平気です。まあ、変わり者が喜ばれるのも大阪ならではですから

(鳥居前の写真はたくさんあるので、あとで本館の我楽多写真館にUpしますね。
Hankai201105_25 十分堪能したので、またモ168が戻ってきたのをシオに引き上げることにします。実は、写してばかりでモ161形に乗るのは久しぶり、やはり平野線さよなら以来かもしれません。車内はなつかしいチンチン電車のニオイがします。鎧戸の日よけ、唐草模様の補強金具、Rの付いた隅柱など、いまの機能一点張りの電車が忘れてしまった手作業のぬくもりがあります。
Hankai201105_26 再び南霞町にもどってきて、終点の恵美須町まで一駅歩きます。途中に一箇所だけビルが途切れて、ミナミのシンボル「通天閣」とチンチン電車のコラボを写せるポイントがあるので、そこで打ち止めにするためです。早足で歩きましたが、モ168はちょっとのことで折り返して行かれてしまい(^^ゞ 次の旧南海のモ505とのコラボになりました。時間の止まったような恵美須町構内の木造の信号詰所とモ505の並びを写して本日の撮影会はお仕舞いです。
と、なるところですが、まだ4時過ぎで明るいので、帰りは京阪の快速急行と淀駅のおなごり記念撮影しながら戻りました。
(写真は、一つ前の投稿をみてね。)
☆☆☆ お知らせ ☆☆☆
まだ、だいぶん先の話ですが、7月30(土)、31(日)の住吉大社の夏祭りにあわせて、「阪堺電車 耐暑我慢比べ(笑) 撮影会」を予定したいと思ってます。

一番暑い盛りですから、午後に集まって夕方から夜の下町や宵宮の風景の中を行くチンチン電車を撮り歩くのも良いなあと思ってます。

休憩は、我孫子道の鉄道喫茶で、打ち上げは新世界の串カツ屋さんでやるのもいいでしょうね。集まる前に浜寺プールで泳いでも良し、スパワールドで温泉に浸かるのもまた良し、お泊りは、新今宮や天王寺付近には安いホテルもたくさんあります。

その他、希望のコースがあれば、遠慮なくコメントでお知らせ下さい。

まだ、参加募集などはしませんが、気に留めておいてくださいね。
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【京阪】地上線の淀駅の最後を記録してきました。 | トップページ | 【叡電】も京阪にあわせて、28日からダイヤ改正 »

コメント

こんばんは~
1日違いでしたね~
ありんこは15日に堺で撮ってました。
モ162をゲットしました。
また弊ブログに載せようと思ってます

ありんこさんは、この付近は庭のようなもので
しょうから、いろいろと穴場をご存知でしょうね。

もし予定が合うようでしたら、住吉神社の大祭に
ご一緒しましょう。

阪堺電車は楽しそうですね。夏の大阪、下町風情全開でしょうか?www
都電もそれなりですが、やはり路面電車の匂いは阪堺に負けてしまいます。

これは、レトロな電車をことさらレトロな町並みを
選んで写してるからでしょうね。

天王寺駅前をはじめ、再開発されたところでは、
イメージが全然ちがいますよ。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【阪堺】電車に乗ってきました。:

« 【京阪】地上線の淀駅の最後を記録してきました。 | トップページ | 【叡電】も京阪にあわせて、28日からダイヤ改正 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ