« 【大阪バス】東大阪(布施)~京都線 初乗り | トップページ | 下鴨神社の境外摂社、赤の宮神社 »

2011.05.15

【阪急】河原町行きになった、「京とれいん」1号に初乗り

今日は、また朝一番だけ仕込みで朝8時に会社に出勤して、9時過ぎには業務完了という、変則勤務(笑)

仕事帰り(?)は、昨日の、阪堺線に続いて、今日から梅田~河原町間の運行にかわった、阪急6300系「京とれいん」の上り1号に初乗りしてきました。
*
Kyotrain01
発車は、9:52分なのですけど、9時半ごろに梅田駅に行くと、すでに個室席の3・4号車は長い列、一般席の5号車に並びます。

発車5分ほど前に入線してきました。さっそく乗り込んで麻乃葉模様のグリーン系のシックなモケットに腰をおろします。ほぼ座席は一杯程度、ほとんどが京都へ行く観光客のようで、私のような「ビジネス」or「鉄」なひとは、少ないです(笑)

定時に発車して、十三・淡路と止まると車内は満員で立ち客も大勢。車内放送は日英中韓の四ヶ国語、行き先案内や嵐山の観光案内が、発車するまえから茨木市の手前まで、途切れなく続きました。

これが、普通の通勤電車なら「うるさい!」となるところでしょうけど、英語はともかく、なにを言ってるのかまったくわからない(^^ゞ 中国・韓国語での案内も、BGMの一種と聞き流せます。まあ、みなさんおしゃべりに忙しくて耳に入ってないのかもしれませんが(^^♪
*
Kyotrain02
桂で半分ほど降りて、桂川を渡ります。途中駅や有名撮影地は、やはりカメラマンが大勢お出迎えです。
*
Kyotrain06

河原町到着後、折り返しまで30分ちかく止まるので、ゆっくりと車内を見学できます。

すでに、雑誌やネットで十分紹介されているので細かいことは省略して、写真のみUPします。

まずは、梅田側の1号車。
*

Kyotrain05
1・2号車は「蘭の華散らし」と呼ばれる赤系統のモケットがゴージャスな雰囲気を出しています。行きの日帰り旅の気分を高めるのに良さそうです。
*
Kyotrain04
3・4号車は、コンパートメントになってます。普通乗車券だけで乗れる椅子のグレードを越えてますね。これならいくらか指定席料金をとっても、計算高い関西人も納得かも(笑) 芦屋のお嬢様、宝塚の若奥様なら特にお似合いですね。
*
Kyotrain03
そして、私も乗ってきた、5・6号車です。こちらはシックなイメージで、帰りの疲れをやわらげてくれそうです。
*
Kyotrain07
最後に、各車の車体に描かれた扇子絵のコレクションです。
左上から右下へ、1号車=梅、2号車=桜、3号車=葵と桔梗、4号車=紅葉、5号車=竹、6号車はちょっとわからないのですが、「笹に雪?」でしょうか。和風デザインに詳しい方教えてください。
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【大阪バス】東大阪(布施)~京都線 初乗り | トップページ | 下鴨神社の境外摂社、赤の宮神社 »

コメント

河原町折返しでゆっくり見学が出来る、というのは貴重な情報です。訪ねる際には参考にさせて頂きますね^^。
6300が本線から消えてがっかりしていましたが、若干の装飾はあるものの外観のイメージを維持したまま活躍してくれているのは嬉しい限りです。

流石関西私鉄の感を持った車両ですね。関東では特別料金無しでは乗れませんし、そんな発想すらたぶんないでしょう。
四ヶ国語を理解出来る人はきっとうるさく感じるでしょうね、BGMとして聞き流せて良かった。(^o^)/

>> りばてぃさんへ

阪急のHPで、ダイヤを確認できます。
真正面からみたところは、「若干の装飾」ですが、
サイドからみると、かなりイメージが違いますよ。
それでも、マルーンをペースに残したしたところは
さすが阪急です。

>> 西町小さんへ

JR西の新快速にも、グリーン車や指定席車の話が
出ても実現しないのは、「サービスはタダで当たり前」
と思う人のほうが多くて、商売にならないからなんで
しょうね。

地震以来、外国人観光客が目に見えて減ってますから、
ここは日本人の方が我慢するところでしょうね(笑)

こんばんは~
京トレインの撮影は、一度失敗してますので、
今回の改正で、リベンジのチャンスが増えたのが、
ありんこにとってはうれしいことです。
内装はホントに豪華ですね。
乗りたいし撮りたいし・・・。
走行中に撮れるとこ、どこがあるかなぁ~って、
只今思案中です。

こんばんは
今をときめく阪急電車。こんな和のテイスト満載の電車が走ってるんですね。知らんかったわ~。今日の京都はいいお天気のうえ葵祭や三船祭がありましたからね~。
最後のデザイン 私にはススキに見えますけど~

>> ありんこさんへ

写真では見てますが、実際に乗ってみてそのグレードの高さに驚きました。おそらくうん千万円単位で改装費掛けてるんでしょうね。阪急さんは太っ腹です(笑)

行きに桂まで乗って、そこから西京極まで次の電車で行けば、戻ってくる電車を桂川鉄橋で十分撮影可能みたいですね。西京極駅の河原町寄りも手軽に駅撮りできます。
下り列車は午後のほうが順光なので、午前中に桂付近を散策して、午後に電車を写すのも良いかも。

華子さんへ

ちょっと河原町まで出るのが面倒かもしれませんが、
新装開店した大阪駅の駅ビルでショッピングを
楽しむもよし、タカラヅカを見るのもまた良し

6号車の図柄は「ススキ」ですか? 初秋のイメージが高いですけど、冬の枯れ薄かな?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【阪急】河原町行きになった、「京とれいん」1号に初乗り:

« 【大阪バス】東大阪(布施)~京都線 初乗り | トップページ | 下鴨神社の境外摂社、赤の宮神社 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ