« 【叡電】けいおんの記念切符 | トップページ | 【叡電】けいおん!! x えいでん!! の記念切符&HM付列車 »

2011.06.11

【嵐電】宅急便電車&パト電を撮影

日の長い時期になってきたので、朝早い時間しか走らない宅急便電車を撮影しに行ってきました。
*
Sai03
観光シーズンは道が混雑して宅配のトラックも走りにくくなる嵐山地区への荷物輸送に、嵐電の西院車庫から嵐電嵯峨・嵐山駅に向けて、コンテナを積み込んだ電車を活用しようというアイディアです。

昭和50年代くらいまでは、荷物列車や荷物電車は珍しくもありませんでしたが、トラック輸送に押されて最近では営業用の鉄道便はほとんど見なくなりました。
*
Sai04
宅配会社と鉄道会社の思惑が一致し、日本中に知られた観光地である嵐山の知名度も使って、エコ配をアッピールしようというのでしょう。
*
Nishiouji01
西院発7:20なので西大路三条まで先回りしてまずは先頭車のステッカーを撮影
*
Nishiouji02
続いて、後追いで「路面電車を使用した低炭素型集配システム」の幕を撮影しました。モボ100形どうしのきれいな編成です。
*
Nishiouji03
宅配電車を待っている間に、「パト電」と
*
Nishiouji04
モボ501を撮影できました。手前の若葉はクチナシの木です。もうじき白い花が咲いて、アクセントになりそうです。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【叡電】けいおんの記念切符 | トップページ | 【叡電】けいおん!! x えいでん!! の記念切符&HM付列車 »

コメント

なかっちょさん
「宅配便電車」なるものが走っているとは
知りませんでした。
でも、さすが京都ですね! 

これはこれは、たくさんの収穫がありましたね。
三条口で3種類撮影できたのは、時間にしてどのくらいですか。

>> ナンシーさんへ

クロネコヤマトの宅配電車は、日本初の試みなんだそうです。
ほかに道の狭い京都市街で、自転車+リアカーのエコ配もやってるみたいですね。

鉄道小荷物(「チッキ」って呼んでましたね。)がこんな形で復活するとは思ってもいませんでした。

>> ヤマさんへ

この3枚は、7:15~25分位のわずか10分足らずの間に通過しました。

他に西院車庫から直接に嵐山方へ回送車が出て、
西大路三条から営業開始するのも初めて見ました。

宅急便電車。いいですねぇ。こういう使い方がどんどん広がって欲しいと思います。都電でもやって欲しいなぁ。

>> りばてぃさんへ

鉄道側はともかく、宅配会社はかなり真剣に検討してるみたいですね。
宅配便も成熟して、なにか差別化の手段を見出そうとしてるんでしょう。
「エコ」のキーワードのひとつが客車便の復活として全国に広まるといいですね。
しばらくすると「メトロ宅急便」なんて普通のサービスになってるかも(笑)

はじめまして、kaz_eg6ともうします。

私は阪堺を撮っています。

宅急便電車はエコの観点からも素晴らしいですね。

さすがは京都といった感じですね。

阪堺にも何かこのような取り組みをみせてほしいものです。

>> kaz_eg6 さん

こんにちは。はじめまして。
ピンぼけ写真館へようこそおいでくださいました。

嵐電は、さいきん頑張ってますね。ひと昔前なら
黙ってても、観光客が乗ってくれたけど、JRの
攻勢でかなり苦しくなって、いろいろと企画を
打ち出してます。

阪堺電車も、苦しいとは云いながら、やはり頑張って
いると思いますよ。

5月に住吉大社の1800年歳にあわせて撮影に
行ってきましたが、家族づれがたくさん乗ってられて
「まだまだこの電車は大丈夫だな。」と
確信しました。

レトロを全面を押し出して、嵐電や叡電みたいに
観光電車に変身するのもいいかも、嵯峨野のトロッコ
みたいな、オープンデッキの電車を作ると
受けるかもね(笑)

冗談はさておき、これからもよろしくお願いします。
貴ブログのこれからの発展をお祈りしてます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【嵐電】宅急便電車&パト電を撮影:

« 【叡電】けいおんの記念切符 | トップページ | 【叡電】けいおん!! x えいでん!! の記念切符&HM付列車 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ