祇園さんの宵山で「杉本家住宅」を見せてもらいました。
« 法然霊場巡拝記(その17)内宮周辺から12番欣浄寺へ | トップページ | 【本】長くつ下のピッピ »
« 法然霊場巡拝記(その17)内宮周辺から12番欣浄寺へ | トップページ | 【本】長くつ下のピッピ »
« 法然霊場巡拝記(その17)内宮周辺から12番欣浄寺へ | トップページ | 【本】長くつ下のピッピ »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
なかっちょさん
昨夜はお疲れ様でした!
杉本家とは、最近NHKのおばんざいの料理番組に
出ていらっしゃいますよね?
旧家を継いで行かれるのは、質素倹約を実践されてて
並大抵ではないでしょう。
でも、みんなでそれを大切にしていかねばね!!!
投稿: ナンシーおばさん | 2011.07.17 18:11
>> ナンシーさんへ
こんばんはどす(笑)
昔の商家の生活は、表の商売の派手さに比べると、ほんまに質素倹約を
絵に描いたような、つつましいもんやったそうやねぇ。
「京のおばんざい」も、今はなんか高級(?)料理みたいになってるけんど
旬の材料を余すところなく使う、工夫から来てんのやもんね。
ひじきの炊いたんやら、おナスの煮たんやら、子供の頃はよう食べさせられた
けど、あんまり好きゃ無かった(^^ゞ
でも、今は懐かしいし、美味しい思う。やっぱり年やねぇ(^^ゞ
投稿: なかっちょ | 2011.07.17 20:01
杉本家って、普段は一般公開されていないんですよね?
屏風祭のときだけ見学可能と聞いていました
以前、吉田家(無名舎)を見学したことがあります^^
町屋は、維持費等がかかって大変なので
数が減りつつあると聞いていますが・・・
ぜひ守り続けてほしいなあと思います
投稿: wisteria | 2011.07.20 20:35
>> wisteria さんへ
こんばんは。
町家を維持していくのは、本当に大変みたいです。
現実的なことを書いて興ざめかとも思いますが、もう
サラリーマンのお家では、維持費とか税金とかを払って
いけなくて、手放したり、建替えたりされてます。
(うちもそうでした(^^ゞ)
財団法人やNPO法人格にして、公的援助を受けないと
遠からず、町家は全滅してしまうでしょう。
これは、町家にかぎらず伝統文化財の全般に言える
ことなのでしょうが・・・・
投稿: なかっちょ | 2011.07.20 22:23