【訃報】高橋 弘氏 (京都の鉄道趣味界の大先輩)が亡くなられました。
たった今、ネットの情報で知ったのですが、 京都の鉄道趣味界の大先輩である、高橋 弘さんが8月17日に、お亡くなりになりました。享年79歳。 直接お話したことはありませんが、鉄道サークルの会合や模型の運転会などでお目にかかったことがあります。 戦後すぐからはじめられた鉄道写真は、京都周辺の鉄道の移り変わりを記録したアルバムとして、私もたびたび参考にさせてもらっておりました。 今朝方、告別式だったそうですが、気が付くのが遅くて参列はできませんでした。 心から、ご冥福をお祈りしたいと思います。 (合掌) |
« 【本】形見のハマチ 笠井一成 著 | トップページ | 【嵐電・京都市交・近鉄】撮影会の様子を本館にUpしました。 »
コメント
« 【本】形見のハマチ 笠井一成 著 | トップページ | 【嵐電・京都市交・近鉄】撮影会の様子を本館にUpしました。 »
こんにちは。
同好の士で地元の先輩が亡くなられるとは、悲しいですね。私はその方面は知りませんが、ネットで見たら胸がときめくような素晴らしい写真の数々を撮られていたのですね・・・
ご冥福をお祈りいたします。
投稿: slowmotion | 2011.08.22 00:28
なかっちょ様
高橋 弘さんが、お亡くなりになり残念です。共に、ご冥福を祈ります。私は同じ東山区に住み、同氏が東山高校2年頃から、写真を教え貰いました。お亡くなりの前々前日に、五条のお店に伺い、奥様にご様子をお聞きしました。入院はしているが安定とお聞きし、安心したのです。60年以上の長いお付き合いでしたが、一度も怒った顔をせず、ニコニコさらていました。残念至極です。
私、本業は酒屋ですがお客様の「友の会」組織があり、その方々に「とんからりん」の名で、超ミココミを毎月発行しています。
9月号は「高橋さん追悼文」を掲載します。
hpには「とんかりん」を過去5年分程保管してます。現在、福田静二様の「市電が走った街」を(⑥線)連載中です。お時間が御座いましたらご覧賜われば光栄です。
九月号は1日アップを予定しています。
ネットで貴方様のページをみつけ、入りました。失礼しました。
集酉楽サカタニ 隠居:ヨシィちゃん
投稿: 酒谷義郎 | 2011.08.22 11:34
>> slowmotion さんへ
追悼のお言葉をありがとうございます。
高橋 弘氏は、まだ鉄道写真がそれほど一般的でなかった頃から、
すばらしい作品を残されています。
偶然、お亡くなりになる数日前に古書店で氏の力作が表紙を飾る30数年前の
鉄道雑誌を買ってきました。この写真をみて、「自分もこんな写真を撮りたいなぁ。」
と、思って鉄道写真をはじめました。
いまでも、氏の足元にも及ばないような作品しか作れてませんが、なにかのご縁を
感じます。
投稿: なかっちょ | 2011.08.22 12:50
>> 酒谷義郎さまへ
昨年は、奥野利夫氏が旅立たれ、また、高橋弘さんも、西の方へ去っていかれました。
直接教えを受けたわけではありませんが、いろいろと参考にさせていただいていた
大先輩方の訃報に接すると、言葉もありません。
七条大橋東詰のお店は、よく存じております。一階のコンビには、京博や本町
跨線橋に電車を写しに行くときに寄らせていただいてますし、
二階のホールにも、興味のあるイベントの際は展示を拝見させていだいてます。
HPも見せていただきます。これからもよろしくお願いします。
投稿: なかっちょ | 2011.08.22 12:58
ご丁寧に有難うござます。
12月1日~29日頃まで、二階ギャラリーで福田静二様に、写真展(多分市電主体?)をしていただきます。その間の1週間は、奥にある少し大きい「楽々ホール」にも展示される段取りになっています。HPにてお知らせ致します。
近くにお越の節はお立ち寄りくだい。
ヨシィちゃん又はオーナーで呼び出してください。
本町跨線橋は、鉄道写真に絶好の場所です。
子供時代、ホン小さい石ですが、蒸気機関車の煙突穴を目がけて、橋の上からて落とす競争をしたものです。悪い子でした。汽車が橋に真下近くまで来ると機関手さんが察して「煙と大汽笛」で叱りました。ビックリして逃げました。
投稿: 酒谷義郎 | 2011.08.23 10:08
>> 酒谷さんへ
今週末に、また博物館へ行く予定にしてますので、
お店に寄らせていただきます。
サービスしてくださいね
投稿: なかっちょ | 2011.08.23 21:05