« 【JR西・阪急】吹田・正雀撮影会 (その2) | トップページ | 【叡電】真夏の花シリーズ(2011)その4 »

2011.08.05

【阪堺】住吉祭り撮影会 (その1)

阪急正雀駅を後にして、地下鉄堺筋線で、恵美須町に回りました。

通天閣を眺めながら集合時間まで、各々撮影タイム。ここで残念ながらEさんからお仕事の都合で、お断りの連絡がありました。
*
201107sumiyoshi01
年季の入った、木製のラッチがありました。かつては通勤客を吐き出していたのかもしれませんが、今では非常口として残されているだけ。
駅員さんがキップを集めることは、もう永遠になさそうです
*
201107sumiyoshi02
通天閣を写そうと、南霞町の方へ歩いていくと、折悪しく工事中でタワーがネットで覆われています。

それで、駅に戻ってくるとダルマ(転轍表示器)が目に付きました。最近はこれもあまり見かけなくなりました。
*
201107sumiyoshi03
時間になったので、虹の描かれた広告電車にのって、一路あびこ道を目指します。途中で、都電色の502号とすれ違いました。

折り返してきたのを待ち構えて、入換中のところを、京都市電・モ161とあわせて一枚。

住吉人さんも合流されて総勢5名、でしばらく駅と車庫の周辺で、自由撮影です。
わたしは、ライフワークの「花と電車」の撮影を楽しみました。

(つづく)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【JR西・阪急】吹田・正雀撮影会 (その2) | トップページ | 【叡電】真夏の花シリーズ(2011)その4 »

コメント

木製の改札口、いいですね。亡くなる前に撮りに行きたいものです^^。

>> りばてぃさんへ

駅自体が失礼ながらすでに仮死状態(笑)ですから、
付近の再開発事業でも持ち上がらない限り
あと10年は、このままではないでしょうか?

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【阪堺】住吉祭り撮影会 (その1):

« 【JR西・阪急】吹田・正雀撮影会 (その2) | トップページ | 【叡電】真夏の花シリーズ(2011)その4 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ