« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »
前に、早朝の「出町の萩の寺、常林寺」を紹介しましたが、出勤前の慌しい中の撮影だったので、あまり納得できる絵が作れず、お彼岸の昼下がりに再度、お参りしてきました。 やはり、昼間は萩見のひとでいっぱいです。それでもしばらく待つとひとの途切れる瞬間もあって、何枚か写真を撮れました。その中から、まあまあなもの ![]() * |
![]() |
秋草に埋もれる石灯籠 * |
![]() |
お彼岸法要中の本堂を望む * |
![]() |
秋空に伸びる、木槿と萩 * |
![]() |
門前の掲示板を一枚。ガラスに鴨川べりの様子が映ってます。右下に写る石碑には「子育て地蔵」と彫られています。 * |
![]() |
お寺を出て、電車を写しながら岩倉へ向かいました。岩倉川ではコスモスが見頃になってました。 * |
![]() |
タテハチョウが蜜を吸いにやってきてます。ちょうど長い口をストローのように出して蜜を吸い上げるところが観察できました。 * |
![]() |
岩倉川を実相院の方へすこし遡ると、日本の田舎![]() という表現がピッタリのところがあります。もう少しして実相院の紅葉が色つき始めると、この付近はハイカーで賑わいますが、まだ地元の人のほかはひとり、ふたりとカメラマンが秋を探しに来るだけ。癒されます ![]() * |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
元田中~茶山間の急カーブ区間に数本残っていた、開業以来のトラス鉄柱が9月下旬をもって、コンクリ柱に、取り替えられました。 * |
![]() |
私の観察したところでは、8月下旬頃からコン柱の建植がはじまり、9月中旬に、架線吊りを移設、9月22日前後に、トラス柱の撤去が行なわれました。9月24日現在では、八瀬よりの一本だけが、作業の都合か撤去されずに残ってます。 * |
![]() |
残りは、すべて倒されて線路脇に並べられています。いずれ鉄くずになるのでしょう![]() * |
![]() |
これで、叡山本線のトラス柱は、三宅八幡~八瀬比叡山口間の数本のみと、なりました。こちらも最近はメンテされておらず、取替えが近いような気がします。 三宅八幡駅付近の様子は、こちら↓ http://nakkacho.cocolog-nifty.com/main/2011/09/2011-b984.html * |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
法然上人の足跡をたどる巡拝の第8回目は、箕面の勝尾寺に参ってきました。 このお寺は、距離的には大阪市内や飛鳥方面のお寺より近いくらいなのですが、公共交通機関で行こうとするとバスの本数が少なくてなかなか行きづらいのです。 * |
![]() |
千里中央駅のバス停にはお彼岸のお墓参りの用意をされた方や、北摂のハイキングコースへ向かう人達が待ってます。 |
![]() |
この前お参りしたのは10年以上前なんですが、入り口はレストランや売店を備えた休憩所になり、山門も極彩色に建替えられて、ごっつう綺麗になってます。 |
![]() |
本堂の周りにも、由緒のありそうなお堂がたくさん並んでいるのですが、時間の都合でちょっと頭を下げるくらいで勘弁してもらって、法然上人ゆかりの二階堂に回ります。このお堂は本堂よりもさらに高いところにあるので、もうひと汗かきました。でも木立の間から見える大阪平野は絶景です。 * |
![]() |
ゆっくりしたいところですが、バスの時間までもう10分を切っています。一瞬「もう一時間あとのバスにしようか。」とも思いましたが、予定が詰まっているので、急いで坂道を下ります。行きと帰りではコースが違って、山内をじっくりと巡拝するように設計されているようです。でも急いでいる時は、柵を越えて出口に駆け込みたい気分になります(^^ゞ |
(P.S) 10月9日(日) に愛宕山に登って、愛宕神社と月輪寺参拝にご同行いただける方を募っております。ご興味のある方は、下のアドレスをクリック↓ http://nakkacho.cocolog-nifty.com/main/2011/09/post-4851.html |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
東京見物初日の夜は、いつもコメントをくれる級友の笠井君と、ふたりだけの同窓会 笠井君、10月は今度は、京都で続きをしゃべろうな。待ってるよ。 |
![]() |
手土産に持っていった、俵屋吉富の「リキュールボンボン京野菜」。賀茂なすや聖護院かぶなど京野菜に見立てたボンボンです。 http://www.kyogashi.co.jp/c-1-3.html ←商品の説明と取り寄せは |
![]() |
昨日の帰宅時に、叡電出町柳駅で見つけた京都観光のミニコミ誌です。![]() 私のフィールドはこんなところです。 ほかに「また味わいたくなる、京のお昼」という、料亭でのちょっと贅沢なお弁当の紹介や、9月・10月の行事予定なんかが載ってます。 9月17~19日の三連休は、梨木神社の萩祭り、そして今年は、10月22日は土曜日なんですねぇ。 ということは、お昼に三条通りで時代祭の行列を見て、 夜は鞍馬の火祭りで夜更かししても、翌日は日曜日!! 今から、山国隊の笛の音や、サイレーサイリョウの掛け声が聞こえてくるようで、うきうきしますね。 街角で見つけられなかった方や遠方の方は、こちらのWEB版でどうぞ。内容は冊子とおなじです。 http://kyoto.graphic.co.jp/ |
![]() |
火祭り見物は、けんおん!の叡山電車で(^^) * |
![]() |
5年ほど前のやはり週末の時代祭りの鳳輦 |
![]() お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。 |
前に、ココログのつぶやき広場で、 というお知らせです。 |
![]() |
それでも、やっぱり本は手に手って立ち読みしてから買いたいですね。 幸いにも、わたしの住む京都市左京区は、文教地区でもあるので良質の本を揃えてくれてる書店や出版社や古本屋さんがまだまだ、たくさんあります。年3回も古本市が開かれます。 その割には、京都市立の図書館は品揃えが貧弱(失礼)なんですが ![]() この環境が、この先も長く続くように、できるだけ地元で本を漁りたいと思ってます。 |
![]() |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント