« 東山通り(三条京阪~京大)の散策 | トップページ | 【本】京都周辺の山々 北山クラブ編 »

2011.10.05

【叡電】秋の花シリーズ(2011)その5

10月1日の釣り物です。だんだん深まっていく秋を探してきました。
*
711_53
まずは、三宅八幡~八瀬比叡山口間の棚田で、稲架掛けを入れて一枚。線路際の田んぼ一反は、下鴨神社の御神田になっていて、しばらくは宅地開発の心配もなさそうです。
*
723_44
同じ場所ですが、すこし引いて、石垣と彼岸花を入れてみました。電車が豆粒になりますが、まぁ仕方ないでしょう(^_^;)
*
721_48
上2枚の電車の位置までちかづくと、このような谷間の鉄橋を渡る電車が撮れます。手前にコスモスを入れて、秋を演出。
*
711_52
橋の上から出町柳方面を向くと、こんなアングルです。手前は野菜畑ですが、すでに収穫が終わっているので、カットしました。しばらくすると冬野菜が植えられて、また被写体になってくれそうですが(^^)
*
721_49
三宅八幡駅前に戻って、余命いくばく(?)の鋼トラス鉄柱を記録します。剥げたペンキで「大正14年10月建」の文字が読み取れました。今年で満86歳ということになりますね。
*
723_45
(続く)
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 東山通り(三条京阪~京大)の散策 | トップページ | 【本】京都周辺の山々 北山クラブ編 »

コメント

こういう秋の風景を東京近郊で撮るのはなかなか難しいんですよね。結局房総半島に出かけてしまう、という人も少なくないでしょうね^^。

カモタケツヌミとカモワケイカヅチ。
下鴨上賀茂両神社。
宮内庁の存在が、自然保護に役立っているのは事実ですね。

こんばんは。房総在住のクロごまです。(^^) 1枚目の写真いいですね。一見すると電車って思えなかったんで。こんな写真いすみ鉄道でトライしてみようかな。

こんばんは
この間花背までバスで行った帰りに何気に窓のそとを見たらええ感じに叡電が走ってました。撮ろうと思ったのですがバスは進み撮りそこねました。

こんにちは。

やはり秋と言えば、田んぼとのコラボはいいですね。

大正時代からのトラス鉄柱がまだ残っているのですね。
そのうち架け替えられてしまうのが残念です。
何処かで保存してくれるといいですね。

陸稲の先から小さな電車、模型を見ているようです。
コスモスもまばらに在ると返って旅情を誘います。
京の方は旅情がいっぱいでいいですね。
小さい秋みーつけたー
またお願いしますね。

>> りばてぃさんへ

まだ、叡電の沿線は自然に恵まれている方なんですね。

「一面の田んぼや草原の間を走る電車でも撮りたいなぁ。」
なんて、考えるのは、ちょっと贅沢

>> 笠井君へ

上高野と八瀬の間の比叡山の麓に、御蔭神社といって、
鴨大神が、降臨されたところとされるお宮様があります。

その関係で、地元の方が神様に供えるお米を作られてるそうです。

>> クロごまさんへ

こんにちは。寄っていただきまして有難うございます。
この辺でも、稲架掛けする田んぼは
少なくて、しかもうまく農作業が週末にかかるかどうかわからないので、稲刈りの
シーンは、なかなか撮りにくいです

いすみ鉄道ですかぁ。いまブレイクしてますね。国鉄木原線時代に、一度だけ乗りに
行きました。小湊鉄道や久留里線の現況も教えて下さいね。傑作が出来るのを
楽しみにしてます。

>> 華子さんへ

花背まで行かれたんですか。バスでの峠越えは急カーブが続いて、たいへん
でしたでしょう。この時期だとハイキングか摘み草料理のお店でのお食事会
ですか?

バスの中からは、なかなか写真が撮りにくいですね

>> kaz_eg6 さんへ

叡電の古い架線柱もいよいよ見納めみたいです

よほどの物好きなひとでもいないと、保存するのは無理でしょうねぇ。

今日、南海の汐見橋線と多奈川線を見てきました。どちらも古い錆びた
架線柱と草生した線路が、あわれでした。

>> 西町小さんへ

最近、やっと季節感などを考えながらしてアングルを作れるようになってきました。

散歩しても汗かかないし、空は青く、山は赤くなって一年で一番良い時期ですね。

次は、鞍馬の火祭りに合わせて、鞍馬山へ行って見ます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】秋の花シリーズ(2011)その5:

« 東山通り(三条京阪~京大)の散策 | トップページ | 【本】京都周辺の山々 北山クラブ編 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ