« 京都洛北 もみじ散歩 その5-三宅八幡付近 | トップページ | 【阪堺&本】大阪春秋23年秋号「阪堺電車開通100周年特集」 »

2011.11.30

【叡電】京福色のデオ724 撮り納め

とうとう、京福色のデオ724の運行は、今日までになりました。昭和の終わり頃から20数年にわたってなじんできた小豆色の電車も、見納めです。

最後の週末は、土曜日は休日出勤、日曜日は朝のみの運行で撮影できませんでしたが、うまい具合に、昨日と今日の朝は、たまたま出勤時の電車にやってきて、お見送りができました。

コンデジの撮影で、あまりよい写りではありませんが、最後の記録写真ということで。
*
724_78
*
724_79
上の2枚は、27日の午後の修学院車庫での形式写真です。ちょうど車内清掃中で、窓が一枚開いてるのが残念です(^^ゞ
*
724_80
29日、朝6時半頃、まだ夜明けの薄暗い修学院駅に到着する始発電車。
*
724_81
出町柳に到着後の一枚。
*
724_82
コンデジでは、朝の薄曇の中では、この程度がやっとです。
*
724_83
折り返し、八瀬比叡山口に向かうところ。これが最後の走行写真の撮影に成るかと思いましたが・・・・・・
*
724_84
最終日の朝も、鞍馬線の運用に入ったところを出町柳駅でキャッチできました。
*
724_85
数分後、市原へ向けて走り去りました。これが本当の本線走行の最後の撮影です。
*
724_86
そして、一日の運行を終えて、工場棟につながる線路の上で、検査を待つデオ724です。まだHMやプレートは、そのままです。

まあ、このままどこかへ転属したり、廃車になったりするわけでもありませんから、「さよなら」は、おかしいですね。「イメチェンして、また頑張れよ!」といって、お別れしましょう。
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 京都洛北 もみじ散歩 その5-三宅八幡付近 | トップページ | 【阪堺&本】大阪春秋23年秋号「阪堺電車開通100周年特集」 »

コメント

ブログコメント有難うございました。京都の紅葉はいかがでしょうか。嵐山は有名ですが、他にも見所は多いと思います。京都にいたときも、市の北の方には、あまりいかずに終わってしまいました。豊橋の丸栄は、経営が大変で、正社員を半分にして、来年3月までに、名前を変えるようです。豊橋最後の百貨店となりました。キク宗は、地元の料理店として、人気があるようです。入ったことは、ありませんが・・。

おはようございます。

とうとう、京福カラーが見られなくなりましたね。

残念ではありますが、車輌自体がなくなるわけではないので、新しいカラーのデオ724を応援してあげましょう。

>> のずちんさんへ

京都の紅葉は、11月終わりになってやっと、見頃になりました。
今週末までは、市内中心部の名所は、真っ盛りといったところでしょう。

東三河では、足助の香嵐渓、鳳来寺山などが有名ですね。前に紹介されてた
湯谷温泉も、今頃は真っ赤になってるのでしょうか?

もし写真をお取りでしたら、またブログで紹介してくださいね。

>> kaz_eg6 さんへ

叡電の京福色は無くなり、嵐電の京福色もどんどん紫色に塗り替えられて
数が減ってます。

まあ、京都は屋外広告の規制がうるさいので、阪堺電車のような全面広告
にならないですが(笑)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】京福色のデオ724 撮り納め:

« 京都洛北 もみじ散歩 その5-三宅八幡付近 | トップページ | 【阪堺&本】大阪春秋23年秋号「阪堺電車開通100周年特集」 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ