« 【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道 | トップページ | 【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道(その2) »

2011.12.15

阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。

前に、サッボロキッドさんの「阪堺電車」の写真展を見に行った話を書きましたが、またチンチン電車に乗りたくなって、13日に、半日休暇をとって午後から堺方面へ出かけて来ました。
*

  Hankai34
会社のある堺筋本町をでて、堺筋の一筋東側の道をミナミへ歩きます。中央大通りを越えると、久宝寺の問屋街です。狭い道ですが、それなりに人も車も通っています。

しばらく歩くと、とあるビルの北角に「油掛地蔵さん」が奉ってありました。説明版によれば、「古事記・日本書紀の昔から、船場の地に居られるそうで、江戸時代の名所図会などにも安堂寺橋の油掛地蔵として取り上げられている。」そうです。

長堀通りも越えてさらに南へ歩くと、道は道頓堀川にぶつかります。橋が無いので一筋東に振って、下大和橋を渡ります。ここまで来ると、目的地の通天閣が見えてきて、ゴールは近いようです。

国立文楽劇場の横から千日前通りを渡ります。ここから日本橋地区となり、黒門市場が近いので、鮮魚問屋さんが目立ちます。すこし南には、日本橋の履物問屋街、そして電気街に入ります。

パソコンショップでのトイレ休憩をいれて、40分ほどで、恵比須町駅に着きました。大通り(堺筋)は、オフィスビルばかり並んでて、あまり変化はありませんが、一歩裏通りに入ると、普通の民家があったり、食品スーパーがあったり、学校があったりと、やはり生活のにおいが感じられて歩いてても面白いです。

さて、駅に着くと、ちょうど15:58の電車が入ってきました。さっそく乗り込みます。まだ夕方のラッシュには早いので、乗客は買い物帰りのおじさん・おばさんや帰宅の高校生が主です。

いつもは運転席の後ろに陣取って(笑)前からやってくる電車にカメラを向けてるのですが、この日は後ろの方に座って、周りの景色をながめながら我孫子道に向かいます。途中、塚西ふきんでモ163とすれ違いました。この日みた唯一の160形でした。

「どこまで行こうかなぁ?」と思いながら「今月の沿線案内」のポスターをみると、「12月14日-石津太神社-やっさいほっさい祭り-石津駅」とあります。「面白い名前のお祭りやなぁ。一日早いけど、これにしよ。」と行き先決定です。
*
  Hankai35
我孫子道で乗換券をもらって、次の電車を待ちます。全線200円均一になって、大阪⇔堺を乗り継ぐ人は増えたような気がします。待ち時間に、すこしだけ撮り鉄しました。たまたま某葬祭会館の紫色の広告電車がやって来ました。「あっ! ムラサキ色の電車が走ってる。」と子供達から声が上がってました。

大和川を渡るところで、ちょうど夕日が大阪湾に沈むところでした。降りて写真を撮りたくなりましたけど、今回は乗り鉄に徹する(^^ゞつもりなので、我慢がまん(^^)

堺市内区間を乗るのはひさしぶりです。帰る頃はもう真っ暗でしょうが、何か無いか、窓から外を眺め続けます。宿院駅のちかくの線路脇になにか石碑のようなものがみえました。それと大通りに石灯籠が2基、帰りに寄って見ましょう。車内放送で「近商ストア」のコマーシャルソングが2回も流れました。お店の最寄り駅の宣伝が流れるのは良くありますが、音楽まで流してくれるのは珍しいですね。電車を降りてもしばらく耳に残ってました(笑)

また専用軌道にもどって、石津駅に着きました。地図にしたがって、紀州街道を大阪方面へすこし戻ると、神社の参道でした。

この神社は、社伝によれば、「いざなぎ・いざなみ二神に流された蛭子命が流れ着き、五色の石を置いたところで、石を置いた湊なので『石津』と呼ばれるようになった。」のだそうです。

境内にはいると、火祭りの準備はしてありましたが、見れるものはなくて、南北ふたつの神殿にお参りして、お宮を後にしました。

まだ5時過ぎですが、すでに回りは薄暗いです。もう電車の写真を撮るのも無理そうなので、紀州街道をぶらぶらと堺の中心部へ戻ります。さすがに旧街道沿いだけあって、古い民家が残っています。お寺や神社が並んでいるところもありました。

御陵前を出てから東湊、石津と「急に駅間が長くなったな。」と思ってたんですけど、電車が開通した頃はこの付近は田畑ばかりで、「街道沿いの集落のあるところにだけ駅を作ったんだ。」と、納得しました。
*
  Hankai36

やがて街道は、大道筋になって急に広くなります。寺地町と宿院の間に、「祝! 阪堺電車100周年記念」の看板とデコレーション(残念ながら電飾はされてません(^^ゞ )があったので、ベンチに腰掛けてやってくる電車を何枚か写しました。

東側の歩道に移って、行きに見た石碑を探していると、ありました。どうやら「明治天皇行在所旧跡」と書かれているようです。途中にひび割れがあったりして痛々しい感じです。それと中央分離帯にたってるので、近寄れないのが残念ですね。歩道に移設は出来ないのでしょうかねぇ。

続いて、宿院交差点の大石灯籠をみます。観光案内によれば、「左海(堺)たばこ庖丁鍛冶」と書かれていて、住吉・大鳥両神社の宿院頓宮の入り口として立ってるのだそうです。堺といえば、包丁ですね。包丁屋さんや金物屋さんは目に付きます。それと和菓子屋さんも多いですね。やはり利休以来の茶の湯の伝統が息づいているんでしょう。
*

 Hankai38 
ここからひと筋東のアーケード街に入ります。できれば、千利休屋敷跡や与謝野晶子生家跡もみたいところですが、もう時間的に無理でした。商店街には「与謝野晶子のふるさと」と書かれていて、彼女の短歌が、店先毎に掲げてあります。

開口神社に寄ってみます。塩土老翁神を祭っていて、住吉神社の奥の院なのだそうです。やはりこの付近は、海にちなむ神様を祭るお社が多いですね。さらに北にあるくと、菅原神社がありました。立派な隋身門が夜目にも立派です。境内には、天神さまのほかに、戎さま(堺戎神社)と神農さん(堺薬祖神社)が奉られています。

花田口電停付近から北はアーケードもなくなり、普通の住宅街になります。ガイドブックでは、この付近には、寺町や鉄砲屋敷などが点在するみたいですけど、これもまたのお楽しみにしましょう。

足が少し痛くなってきましたが、我慢して高須神社駅まで歩きとおしました。電車の駅間で4.9Km 、堺筋本町から恵比須町も含めれば10キロ近くは歩いたでしょう(笑)。 時間は、午後6時半、日の長い頃ならまだまだ明るい時間です。初冬の短日が恨めしいです(^^)
*
Hankai37  
帰りは、天王寺行きで阿倍野へでました。はじめてキューズモールへ入ってみました。年末とあって、会社帰りや学校帰りの若い人で賑わってました。近いうちにこのモール前も整地されて、チンチン電車の軌道も移設されるそうです。ますます天王寺が賑わって、阪堺線の乗客も増えることを祈りたいですね。
*
pinboke_entry

« 【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道 | トップページ | 【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道(その2) »

コメント

楽しく拝見させていただきました。

10キロも歩きたそうでおつかれさまでした。

あの近商のアナウンスは思わず笑ってしまうぐらい面白いです。

100周年記念の看板があんなところにあるとはしりませんでした。
阪堺もちゃんとPRしているのでしょうか?

堺は夏に自転車で回りましたが、昔からの和菓子屋さんと刃物屋さんが多いのにはびっくりしました、
堺の歴史の深さは素晴らしいです。

今は一年で一番日が短いですから、5時過ぎには暗くなりますね。
せっかく歩いて廻られても、日が落ちては撮影に困りますよね。

しかし私は、夜の町を走る電車の虜になり、夜練にはまっております。

こんにちは

紀州街道散策、拝読しました。今回、長時間の歩きだったんですね。お疲れ様です。

住吉大社と堺市の町は何度でも行きたくなりますね。
自分も京阪電車のパンフレットを見て、歩いてみたいなあと思っていたところでした。キューズモールも行ってみたいです。

>> kaz_eg6 さんへ

こんにちは。
はい、さすがにくたびれました。帰り道は階段や電車のステップで何回も
つまづきました(笑)

歩きながら、パンフレットや冊子などをもらってきたので、また来春以降に
ゆっくりと回ってみます。

夜間撮影は面白そうですけど、叡電沿線は、阪堺沿線よりは暗いので
三脚がないと苦しいですね。

>> slowmotion さんへ

最初から歩きに行くつもりなら、スニーカーでも持っていったんですが、
急に思い立って、スーツに革靴で歩いたので、余計に足に負担があありました(^^ゞ

実は、わたしは堺市内の探訪は初体験です。見るもの聞くものが珍しかったです。

次は、じっくりと研究して一日乗車券などを買い込んでから出かけたいと
思います。

お疲れ様です~

阪堺電車
天王寺などで見掛けることはよくあるのですが
乗る機会はなかなかないです

住吉大社からの移動のときくらいかな

今度、「阪堺電車にのって堺へ冒険(?)に行こう」ツアーでも検討してみます

>> wisteria さんへ

こんにちは。
チンチン電車に限らず、普段の行動範囲以外の電車やバスなんて、
なかなか用がないと乗らないですよね。

堺は、面白い町みたいですよ。歴史と最新のテクノロジーが
交じった、京都とも大阪ともひと味ちがう町です。
ガイドブック片手に歩いてみてください。

阪堺電車の一日乗車券は600円なので、なんと3回乗るとモトがとれてお得です(^^ゞ

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。:

« 【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道 | トップページ | 【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道(その2) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ