京都洛北 もみじ散歩 鞍馬山の九十九折れ
12月になりました。一年が過ぎていくのも早いですねぇ。 今回と次回は、11月27日の鞍馬山から貴船谷のもみじをお送りします。 |
![]() |
まだ、朝9時過ぎというのに、すでに満員の叡電に乗って、二ノ瀬のもみじのトンネル、貴船口のもみじの鉄橋を通って、鞍馬駅に着きました。 駅前のお土産物屋さんは、まだ準備中のところが多いですが、鞍馬天狗に牛若丸の二大キャラのイラストがお出迎えしてくれてます。 * |
![]() |
しばらく行くと、山門です。「鞍馬寺」の扁額をアップで撮ってみました。 |
![]() |
九十九折れを登っていくと、千年杉を通して、朝日が差し込んできます。 * |
![]() |
南天と赤さを競いあう、もみじ。実物ははもっとキレイなんですけど、写真に撮ると中々イメージ通りには写りませんね(^^ゞ * |
![]() |
この日も、晴れたり曇ったりで、中々紅葉が映えてくれません。 この場所のもみじは、去年は「ハッと息を呑む・・・」 と、いう表現がふさわしい見事な照りだったんですけど。 * |
![]() |
最後の石段の中ほどの手洗舎のもみじです。この時はうまく日が差してきて、キレイに照ってくれました。 * |
![]() |
本堂の庭から、比叡山を望んだところです。プログの11月28日の記事「上高野の宝幢寺の門前から見た景色(比叡山麓から鞍馬山を望む)」、↓下のアドレス参照 |
![]() |
(貴船神社へ続く) * |
![]() |
« 【阪堺&本】大阪春秋23年秋号「阪堺電車開通100周年特集」 | トップページ | 京都洛北 もみじ散歩 貴船のもみじ谷 »
« 【阪堺&本】大阪春秋23年秋号「阪堺電車開通100周年特集」 | トップページ | 京都洛北 もみじ散歩 貴船のもみじ谷 »
コメント