« 【叡電】京福色のデオ724 撮り納め | トップページ | 京都洛北 もみじ散歩  鞍馬山の九十九折れ »

2011.12.01

【阪堺&本】大阪春秋23年秋号「阪堺電車開通100周年特集」

今日、平成23年12月1日をもって、めでたく阪堺電車の阪堺線が開業100周年を迎えました。

ネットのニュースで、「新世界から恵美須町駅で、明治時代の服装をした人々のパレードや記念列車の発車式があった。」

との、話題を見てから本屋に行くと、こんな雑誌が目に止まってさっそく買ってきました。
*
Osaka_syunjyu02
「鉄」の立場から言うと、表紙は700形ではなく、モ161のリバイバルカラーを取り上げて欲しかったです

裏表紙は、コンテ絵のような素描ですが、おそらく住吉鳥居越しの黄色雲電車のイメージしょうか?
私のウデとはとても無理ですが、一度はこんな写真でこんな映像を物にしてみたいです。

さて、本題の中身ですが、まだ帰りの電車の中で、パラパラと拾い読みしただけですが、特集ページの目次には、

・阪堺電軌の社長インタビュー
・阪堺電車の歴史と進路
・阪堺電車沿線案内
・大浜支線・平野線の廃線跡めぐり
 などなど

興味を引く、記事が並んでいます。

鉄道趣味専門の雑誌ではありませんので、阪堺電車をとりあげ方も、沿線の乗客から見た「チンチン電車の一世紀の歩み」という感じになってます。
鉄道に興味の無い方でも、面白く読めると思います。
*
Osaka_syunjyu01

極めつけは、別冊付録の「南海沿線名所案内図 昭和11年 南海鉄道発行」
でしょう。

縮小版は、鉄道雑誌の南海電車特集などで見たこともありますが、新聞紙一枚ほどの大画面の図版はかなり鮮明に内容が読めます。

ゆっくり、じっくりと楽しみたいと思います。

季刊大阪春秋第39巻第3号
株式会社 新風書房 発行
定価1050円 (税込)

pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【叡電】京福色のデオ724 撮り納め | トップページ | 京都洛北 もみじ散歩  鞍馬山の九十九折れ »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 【叡電】京福色のデオ724 撮り納め | トップページ | 京都洛北 もみじ散歩  鞍馬山の九十九折れ »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ