« 【本】仏教漢語50話 興膳宏 著 岩波新書 | トップページ | 阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。 »

2011.12.14

【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道

昨日、今日は、すこし寒さがやわらいでますが、いかがお過ごしでしょうか?

先週末は、秋の名残の散り紅葉を探して、また鞍馬街道を散歩してきました。
*
802_63
さすがに、あさ8時台の電車では観光客の姿はなく、貴船口や鞍馬で降りたのは、地元の方と旅館や商店の従業員さんばかりです。

鞍馬駅に着くと、改札前にしろいサザンカの花が咲いているのでさっそく一枚。
*
811_54
出町柳へ向かう電車を見送って、市原方面に下ります。

鞍馬の集落の外れの十王堂の前の、庭石や石灯篭のおいてあるお気に入りのポイントがきれいに整地されて、撮影地消滅してました。ショックです

写真は、昨年の秋のものですが、一時的な整地なのか、建物が出来てしまうのか?気がかりです。
*
901_0114
仕方なく、さらに下っていきます。途中、由岐神社のお旅所や貴船口駅の鞍馬方などで何枚かシャッターを切りますが、あまり面白い絵にならないので、掲載はパス。

二ノ瀬方のお立ち台で、真っ赤に色付いたドウダンツヅジの葉をいれてすこし引いた位置から一枚狙ってみます。
*
901_0115
戻りは、さらに引いて一面の散り紅葉とともに一枚。
シーズン中は、この広場は駐車場として使われるので、こんな広々とした景色は撮れません。もう一ヶ月もすると、一面銀世界も狙えるかもしれませんね。
*
811_71
初冬恒例(笑)の、名残のもみじ葉。もう今年も終わりですねぇ。
*
811_72
同じ場所でも、樹によってはまだまだ葉を残してるのもあります。谷あいなので日当たりの加減なんでしょうね。

(二ノ瀬・市原方面に続く)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【本】仏教漢語50話 興膳宏 著 岩波新書 | トップページ | 阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。 »

コメント

おはようございます。

すっかり紅葉の時期も過ぎてしまいましたね。

紅葉と叡電とのコラボ撮りたったですが。阪和線にへばりついていました。

来年こそはです。

>> kaz_eg6 さんへ

わたしも、地元廻りだけで、秋が終わってしまいました。

阪和線の113系も見送れず、日本海も撮れず、阪急の嵐山直通や京阪の
ノンストップも乗れず仕舞いです。

まあ、趣味の世界ですから、自分が納得できればそれでいいんですけどね

鞍馬行きの叡電。二軒茶屋を越えた辺りから「乗っているだけで」観光ですね。
それくらい奥深い山。その中を走る線路。

つづら折りの近くて遠き道。
清少納言は牛車で来たのでしょうね。牛も従者も大変だ。
ほんで山門からあとは、清少納言も歩かざるを得なかったでしょうね。
平安の女御が、どんないでたちで山道を歩いたのかな。

>> 笠井くんへ

こんばんは。今夜は冷えますねぇ。夕方は雪がチラチラと舞ってました。

清少納言も「遠くて近いもの。鞍馬山の九十九折れ」と書いてますねえ。

当時は、壷装束に、市女笠をかぶっていったんでしょうね。あまり活動的
ともいえない格好ですから、山道は大変だったんでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道:

« 【本】仏教漢語50話 興膳宏 著 岩波新書 | トップページ | 阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。 »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ