【叡電】今日の叡電、秋から冬へ移る鞍馬街道
« 【本】仏教漢語50話 興膳宏 著 岩波新書 | トップページ | 阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。 »
« 【本】仏教漢語50話 興膳宏 著 岩波新書 | トップページ | 阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。 »
« 【本】仏教漢語50話 興膳宏 著 岩波新書 | トップページ | 阪堺電車に沿って紀州街道を歩いてみました。 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
おはようございます。
すっかり紅葉の時期も過ぎてしまいましたね。
紅葉と叡電とのコラボ撮りたったですが。阪和線にへばりついていました。
来年こそはです。
投稿: kaz_eg6 | 2011.12.15 09:31
>> kaz_eg6 さんへ
わたしも、地元廻りだけで、秋が終わってしまいました。
阪和線の113系も見送れず、日本海も撮れず、阪急の嵐山直通や京阪の
ノンストップも乗れず仕舞いです。
まあ、趣味の世界ですから、自分が納得できればそれでいいんですけどね
投稿: なかっちょ | 2011.12.15 18:45
鞍馬行きの叡電。二軒茶屋を越えた辺りから「乗っているだけで」観光ですね。
それくらい奥深い山。その中を走る線路。
つづら折りの近くて遠き道。
清少納言は牛車で来たのでしょうね。牛も従者も大変だ。
ほんで山門からあとは、清少納言も歩かざるを得なかったでしょうね。
平安の女御が、どんないでたちで山道を歩いたのかな。
投稿: 笠井です。 | 2011.12.16 00:52
>> 笠井くんへ
こんばんは。今夜は冷えますねぇ。夕方は雪がチラチラと舞ってました。
清少納言も「遠くて近いもの。鞍馬山の九十九折れ」と書いてますねえ。
当時は、壷装束に、市女笠をかぶっていったんでしょうね。あまり活動的
ともいえない格好ですから、山道は大変だったんでしょう。
投稿: なかっちょ | 2011.12.16 22:18