コダックが経営破綻 銀塩カメラ時代は終わりました(T_T)
« 【叡電】冬枯れの鞍馬線 | トップページ | 【京阪】お気軽駅撮り in 中書島 »
« 【叡電】冬枯れの鞍馬線 | トップページ | 【京阪】お気軽駅撮り in 中書島 »
« 【叡電】冬枯れの鞍馬線 | トップページ | 【京阪】お気軽駅撮り in 中書島 »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
おはようございます。
そういえば、現在はプロのカメラマンの方でも、「デジイチ」を使っている時代ですからねぇ・・・。
ところで素朴な疑問なのですが、「銀塩」は「ぎんえん」と読んで正しいですか?
間違っていたら、正しい読み方を教えていただきたいです。
投稿: 京阪快急3000 | 2012.01.21 10:04
>> 京阪快急3000さんへ
一部のこだわりたいひとを残して、フィルムカメラの時代は終わったんでしょうね。
読みは「ぎんえん」で正しいみたいです。
投稿: なかっちょ | 2012.01.21 10:45
私も昨年春(奇しくも3月10日つまり震災の前日)、初めてデジカメを買いました。
それ以来、愛用のオリンパスペンFとニコンFM2は「長い間お世話になりました」状態になっています。
コンビニの店員に「フィルムどこにありますか?」って聞いたら「フィルムとは?」と逆に返されて-何この店員、フィルム知らんの?-とショックを受けたのが2007年。
これからはもっとそうなるのでしょうね。
投稿: 笠井です。 | 2012.01.21 23:37
>> 笠井君へ
そういえば、コンビニのDPEコーナーも、デジタル印刷機のセルフの
プリントコーナーに変わってますね。
僕も、2005年くらいまでは、コンビニでフィルムを買った記憶が
あるけど、最後の1本はもう使うこともなく、記念(?)にカメラバッグ
の底に残してます。
投稿: なかっちょ | 2012.01.22 20:38
銀塩写真は残ります!
残させねばなりません。
と言ってはみても、心細いですな。
PEN-FもFM2も 半年に一度くらいはフィルム入れてやってください。
4SbもPen-FTもR35もK2もOM1.2.3もEOS5も・・
まだまだ現役でいてほしい。
投稿: 香西 朗 | 2012.02.03 13:26
昨年秋、24年(親が買ったときからだと40年以上)使ったニコマートFTNがついにぶっ壊れました。
さらに年末にはα-7000も液晶がおかしくなっています。
今は弟の嫁が置いていったF3を使っています。
カメラが壊れる前にコンデジを買おうと思っていたのですが、その資金は中古の銀塩機に化けそうです。
まあ、アナログレコードみたいになってゆくと思いますよ。
コダックの場合、合衆国破産法11条ですから、破綻というよりも、日本で言えば民事再生法適用という感じですね。
11条を適用されたアメリカン航空もゼネラル・モーターズも何故か健在なのですから。
コダックは90年代に富士フイルムに押されておかしくなってきたのではないでしょうか。
日本のデジカメメーカーも元気はありませんし。携帯電話であれだけ撮れれば。私とて簡単な写真はDSを使ってます。
Oにいたっては内紛ばかり、わたしゃニコン派だから関係無いですが。
投稿: なにわ | 2012.02.03 19:18
>> 香西 朗 さんへ
私も完全に銀塩を見捨てたわけではありませんが、やはり現像・焼付け
をしてくれる店がどんどん無くなっていくのが、辛いところです。
投稿: なかっちょ | 2012.02.03 21:55
>> なにわさんへ
コダックは、再建されるでしょうけど、もう写真フィルムでは商売は
出来ないでしょうね。
銀塩フィルムの部門は、おそらく別会社かなんかになって、細々と製造と
サービスを続けていくのでしょう。
投稿: なかっちょ | 2012.02.03 21:58