今日のお散歩は、岩倉幡枝八幡宮
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2012)その10 ネムノキとツユクサ | トップページ | 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) »
コメント
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2012)その10 ネムノキとツユクサ | トップページ | 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) »
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2012)その10 ネムノキとツユクサ | トップページ | 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) »
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2012)その10 ネムノキとツユクサ | トップページ | 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) »
« 【叡電】初夏の花シリーズ(2012)その10 ネムノキとツユクサ | トップページ | 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
なかっちょさん、こんにちは~
女の人が針に糸を通しているのを見て、一瞬視力回復の神様か???と思いましたが、針供養の神様なんですね。京の着倒れなんて言葉があるくらいですから、お針子さんも多かったんでしょうね
投稿: slowmotion | 2012.07.03 00:53
>> slowmotion さんへ
こんにちは。
視力回復の神様ですか
そういえば、どこかの神社で
を大きく描いた絵馬を見たことがあります。
目玉
これこそ、視力回復用ですかねぇ?
京都では、京阪祇園四条駅ちかくの目病み地蔵様が眼病の神様
で有名ですね。
投稿: なかっちょ | 2012.07.03 18:43
静かそうな場所ですね。
こんなに人が居なくていいんでしょうか。
心を落ち着かせるには良さそう。
紫陽花の写りこんだ本殿の写真、電車と花の写真に通じるものがありますね。
投稿: みつひろ | 2012.07.04 00:48
>> みつひろさんへ
京都の神社仏閣といっても、いわゆる観光寺社以外は
どこも、盆正月やお祭りの日以外はひっそりしている
ところがほとんどです。
アジサイと本殿の写真、そういえば似たような構図ですね。
無意識に、こういうアングルに惹かれてしまうんでしょうね
投稿: なかっちょ | 2012.07.04 12:34