八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その1)
« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »
コメント
« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »
« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »
« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »
« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
こんばんは。
なかっちょさんはなんでも良くご存知で、いつも感心しています。
2枚目のお写真のピンク色の花、片喰ってこんな花なんですね。
このお写真が一番印象に残りました。
投稿: ありんこ | 2012.07.06 20:01
八幡というと竹林ですね。
八幡の山の上で、エジソンが電球で使う竹をここまで探しに来たという碑を見た記憶があります。対面は、山崎で、サントリーの工場見学にも行きましたが、史跡・自然が残り良いところですね。
投稿: のずちん | 2012.07.06 21:52
>> ありんこさんへ
おはようございます。
「よく知ってる。」だなんていってももらっては困ります
たまたまちょっと興味の或るテーマを膨らませているだけですから。
カタバミは、道端や花壇のすみっこなんかにも良く生えてますね。
このお庭のもわざわざ種を蒔いたというより、勝手に生えてきたような
感じでした。
投稿: なかっちょ | 2012.07.07 08:25
>> のずちんさんへ
おはようございます。
エジソンが、八幡の竹を使ってフィラメントを作った話は有名
ですね。
それから100年。今まで使い放題だった電気も、いよいよ
節約しながら使う時代になりました。
今、エジソンがいればどんな省エネ製品を発明してくれる
でしょうか
投稿: なかっちょ | 2012.07.07 08:29