« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »

2012.07.06

八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その1)

6月30日に、石清水八幡宮で有名な八幡市の松花堂庭園・博物館へ行ってきました。

松花堂庭園とは、松花堂弁当を作り出したことで有名な、松花堂昭乗のゆかりの地に作られた文化施設です。昭乗の晩年すごしたお堂を中心とした庭園に茶室やホール、美術館、料亭(松花堂弁当を味わえます)などが、点在しています。
*
201206yawata30_2
京阪八幡市または樟葉駅からバスで10分ほど、歩いても30分ほどの道のりです。わたしも行きはバス、帰りは旧街道を散策しながら戻ってきました。

大芝・松花堂前のバス停を降りると、東高野街道と奈良街道(歌姫街道)の分岐点で交差点には「月夜田」という洒落た地名表示がありました。

切符売り場から料亭の中庭をのぞくと竹の里らしく七夕飾りが篠竹に揺れてました。入場券を買って、中に入ります。
*
201206yawata31
園内は一方通行の回遊式庭園になってます。やはり竹が多いです。これはクロチク(黒竹)。名前の通り黒っぽい幹をしています。カタバミと合わせてみました。
*
201206yawata32
雨後の筍のことわざもあるように、春先から梅雨の時期にかけて、雨が降るたびにタケノコがニョキニョキ伸びてくるようです。

端境期なのか、色物の花は少なくて、比較的地味な印象のお庭です。松花堂のイメージからもっと華やかな花のお寺のようなところを想像してたので、ちょっと意外でした
*
201206yawata33
これは、キンメイモウソウ(金明孟宗竹)といって、ひと節ごとに縦縞の模様があらわれる変わった種類の竹です。お庭に植えるとアクセントになりそうですね。
*
201206yawata34
竹林の最後は、キッコウチク(亀甲竹)。節が斜めに連続して亀の甲羅のような模様を見せます。根元だけ亀甲のは良く見ますが、ここのはかなり上のほうまで模様になってます。
*
201206yawata36
庭園の一番奥に、「女郎花塚 (おみなえしづか)」があります。

謡曲「女郎花」の舞台とされ、傍らの説明板によれば、

昔、男山の麓に住む小野頼風と深い仲となった都の女が、男の足が遠のいたのを恨み悲しみ、男山を流れる放生川に身を投げた。女の脱ぎ捨てた衣が朽ちて女郎花がとなった。この花を折ろうとすると恨みがましく逃げていく。その姿を見た男は、嘆き悲しんで後を追って入水した。

里人は、女の塚を女郎花塚、男の塚を頼風塚と言うようになった。

との伝承があります。
*
201206yawata37
奥の石垣の中の五輪塔が女郎花塚です。男の塚は、石清水八幡の参道にあります。

竹垣のなかに植わっているのがオミナエシです。秋の七草のひとつで、初秋に黄色い清楚な花が咲きます。
*
(茶室「松花堂」の拝見から美術館見学へ続く)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »

コメント

こんばんは。
なかっちょさんはなんでも良くご存知で、いつも感心しています。
2枚目のお写真のピンク色の花、片喰ってこんな花なんですね。
このお写真が一番印象に残りました。

 八幡というと竹林ですね。八幡の山の上で、エジソンが電球で使う竹をここまで探しに来たという碑を見た記憶があります。対面は、山崎で、サントリーの工場見学にも行きましたが、史跡・自然が残り良いところですね。

>> ありんこさんへ

おはようございます。

「よく知ってる。」だなんていってももらっては困ります
たまたまちょっと興味の或るテーマを膨らませているだけですから。

カタバミは、道端や花壇のすみっこなんかにも良く生えてますね。
このお庭のもわざわざ種を蒔いたというより、勝手に生えてきたような
感じでした。

>> のずちんさんへ

おはようございます。

エジソンが、八幡の竹を使ってフィラメントを作った話は有名
ですね。

それから100年。今まで使い放題だった電気も、いよいよ
節約しながら使う時代になりました。

今、エジソンがいればどんな省エネ製品を発明してくれる
でしょうか

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その1):

« 【本】京都 岩倉実相院日記 (管 宗次 著) | トップページ | 八幡の松花堂庭園・美術館に行ってきました (その2) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ