« 夜の下鴨神社の御手洗祭(足つけ)に行ってきました | トップページ | 京都精華大のオープンキャンパスを見てきました »

2012.07.30

京都洛北より暑中お見舞い申し上げます

Kibune01

*
連日の猛暑が続いておりますが、読者の皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

さすがに鞍馬山を吹き渡る風は、市街地より5℃ほどは涼しく感じます。谷水に手を浸すとしびれる位の冷たさです。

ウグイスやホトトギスの声を聞きながら、ぼんやりと田舎電車を眺めいてると、帰るのがイヤになりそうです(^^♪


夏山に 恋しき人や 入りにけむ 声ふりたてて 鳴く郭公
(古今集:夏
 紀秋岑)


時節柄、ご自愛くださいませ。

平成24年 盛夏

線路際のピンぼけ写真館 
管理人 なかっちょ 

*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 夜の下鴨神社の御手洗祭(足つけ)に行ってきました | トップページ | 京都精華大のオープンキャンパスを見てきました »

コメント

なかっちょさん

こちらこそ、暑中お見舞い申し上げます。。。
猛暑が続いてますが、どうぞ体調を崩されませんよう、ご自愛くださいませ。。。

同じとこですか・・・。景色が結構変わるもんですね。
でも暑いときに 雪景色 涼しい~♪o(*^▽^*)o

どーも、お晩です。

暑中お見舞い申し上げます。
今年も酷暑となっていますが、体調はいかがでしょうか。
連日猛暑日を記録して、防災無線で「35℃を超えましたので、水分~」というのを聞かされています
野外活動には酷な時期ですが、万全にしたいものです。お互いに気をつけましょうね。

>> ナンシーさんへ

鞍馬は、山の中なので、大原よりは涼しかったですよ。
貴船の川床へいく観光客でいっぱいでした。

まだ一ケ月半は、我慢大会ですね

>> まぶちょんさんへ

同じところに見えないくらい草木が茂ってますね。
なんとか楓の葉のあいだから顔をだしたところを
キャッチしました。

ここは、晩秋がいいんですよ。一面真っ赤かになります。

>> 英太郎さんへ

こんばんは。
梅雨明けの豪雨で雨は降り尽くしたのか、それ以来ぜんぜん
雨が降りませんね。もう砂漠状態です。

土曜日は自転車で、クイズラリーの下見を兼ねて沿線を走り
回ってきましたが、家に帰ったら全身から汗が噴き出して
まるで、夕立にあったような感じでした

こんばんは。
なるほど、さすがなかっちょさん、こういう更新もありですよね。
ブログでの暑中見舞い、納得です。
なかっちょさんの体調はいかがですか?
ありんこは外仕事なので、500mlのペットボトルを
1日4~5本消費しながら、何とか熱中症にならずに済んでいます。
なかっちょさんもお体にお気をつけて!

こんばんは。

私は、事務職で出歩くことすくないのですけど、事務所の中も
節電で、エアコンの温度が上げられて、ふーふー言ってます。
やっぱり夜寝たり無いのか、体がだるいですねぇ。
もう年かな(^_^;)

8月7日は、はやくも立秋だそうです。気分だけは涼しく
なりますかね

おはようございます。

暑中お見舞い申し上げます。

今年の上半期は、お世話になりました。

ありがとうございました。

同じ場所でも季節が違うだけで、こんなに感じが変わるのですね。

今後ともよろしくお願い致します。

>> 京阪快急3000さんへ

この前は、ご一緒下さいましてありがとうございました。

夏にはあまり行かないのですが、こんなに草木が茂るとは
思ってませんでした。自然って不思議ですね。

これからもよろしくお願いします。

貴君の紹介で『京都 岩倉実相院日記』、読んでいます。

いやあ。公武合体と安政の大獄が、尊皇派からどれだけ憎まれたかがよく分かりますね。

安政の大獄で活躍した与力・同心が暗殺される等、当時の空気が漂ってきます(今読んでいるのはそこらへん)。すごい。

実相院、行ったことないのですよ。

岩倉どころか、実を言うと大原も。

一度は行かなくては。

>> 笠井君へ

こんばんは。

実相院の日記は、知ってることばかりだけど、やっぱり当時の人が
実際に見聞きしたり噂したりしたことを通して読むと臨場感が
あるよね。

岩倉はともかくも、大原は一度いっても損はないと思うよ。
11月初めの紅葉がすこし色付いた頃がお勧め。
紅葉の盛りになると、人が多くて、歩けなくなっちゃうから(^^)v

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都洛北より暑中お見舞い申し上げます:

« 夜の下鴨神社の御手洗祭(足つけ)に行ってきました | トップページ | 京都精華大のオープンキャンパスを見てきました »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ