【本】沢庵禅師逸話集 禅文化研究所編
« 【叡電】ヘッドマーク付きの電車がたくさん走ってます。 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その1) »
コメント
« 【叡電】ヘッドマーク付きの電車がたくさん走ってます。 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その1) »
« 【叡電】ヘッドマーク付きの電車がたくさん走ってます。 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その1) »
« 【叡電】ヘッドマーク付きの電車がたくさん走ってます。 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その1) »
« 【叡電】ヘッドマーク付きの電車がたくさん走ってます。 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その1) »
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日本史の教科書の沢庵がたくあんの発明者とは、知りませんでした。
精進料理の一種として、考えたのでしょうか。沢庵との関係を知らないまま、出石も上山城も行きましたが、みんな関連しているのですね。禅宗の立場からは、また、違った日本史があるのでしょうね。
投稿: としちん | 2012.10.09 21:59
>> としちんさんへ
たくあん漬けを知らないひとはいないでしょうけれど、その語源が
沢庵和尚なるひとが作ったからと知るひとは少ないでしょうね。
出石は近いので行ったことがありますが、上山は電車で
通り過ぎただけです。関西から山形は遠いです。もう行く機会は
ないかも(^_^;)
投稿: なかっちょ | 2012.10.09 22:35
こんにちは~(#^.^#)
スミマセン
沢庵禅師さまの事、たくあん漬けと聞いて
なんとなく聞き覚えがあるような・・・~(・・?))
程度で・・・
でも、なかっちょさんの説明がとても分かりやすくて
興味深かったです〜d(^_^o)特に、たくあん漬けの由来が、
気になります~
投稿: mik | 2012.10.09 22:46
>> mik さんへ
こんにちは。わたしも「沢庵さんが作ったからたくわん」
程度しか知らなかったんですよ。
なぜかたくわんでお茶漬け食べたあとでもないのに(笑)
この本が目について読んでみました。
たくわんの由来はネットでも出てますから調べて見て下さいね。
投稿: なかっちょ | 2012.10.10 08:25