« 【本】沢庵禅師逸話集 禅文化研究所編 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その2) »

2012.10.10

【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その1)

6日にまた、大原から比叡山に登り、びわ湖側に降り、坂本・穴太の町歩きと、石坂線の撮影を楽しんできました。

ハイキング編は、編集中なので、さきに電車編から2回に分けてお届けします。
*
603_02
京阪坂本駅まで来た時は、すぐに浜大津まで電車で移動するつもりでしたが、「穴太付近には好撮影地になりそうなところが点在してるから、史跡探訪と合わせて、歩いていこう。」と思い直して、滋賀里駅まであるきました。

途中、松の馬場~穴太間で旧街道を石坂線を越えるあたりに空き地があって、彼岸花が咲き乱れているので「花とおけーはん」を撮ることに。

なんと一発目から、リバイバル特急色の603+604がやってきました。
これも比叡の神様のお導きでしょうね(^^)v
*
707_01
続いて、JR唐崎駅から京阪滋賀里駅へつづく田んぼ道からの一枚。(穴太~滋賀里間) 

マザーレイクの707+708です。下り坂で思った以上にスピードが出てて、先頭がすこしブレたうえに植え木に隠れてしまいました(^^ゞ
**
703_01
この付近は、ちょうど上下列車がすれ違うところで、すぐに坂本行きがきます。

こちらは、ハロウィンのラッピングの703+704です。
*
613_01
もうすこし滋賀里駅よりの、西大津バイパスの上の越える付近の踏み切りからです。ここは急坂を登ってくる迫力のあるシーンが撮れそうですが、電車が小型車2両編成では、ちょっと気迫に欠けます(^_^;)

大津祭のデコレーションの613+614です。
*
613_02
振り返ると、大津祭りとハロウィンがすれ違うところでした。
*
613_03
滋賀里駅に停車中の大津祭りのラッピングの側面です。
キャラクターは「ちま吉」くん、と「おチマちゃん」と「ちま作」くんだそうです。

でもどの街でもゆるキャラ流行ですねぇ。覚え切れません(^^ゞ

と、云いつつ、地元のえーでんにも何か登場しないかと期待してんですけどねぇ
*
(浜大津~三井寺間に続く)
*
pinboke_entry
お帰りは、このバナーから「本館」へどうぞ。

« 【本】沢庵禅師逸話集 禅文化研究所編 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その2) »

コメント

こんにちは。

京阪大津線は、昨年の「けいおん!」電車を撮影したっきりご無沙汰です。

リバイバル特急号も気になるところなのですが、本線の旧3000系の方にいってしまいます。

こちらもなくなる前に撮影しておきたいものです。

「ちはやぶる」号も気になるところではあります…

車窓からではあまりいい撮影場所がないように思いましたが、意外と撮影場所があるものなですね。

やはり地道に歩いて探すに限りますね。

浜大津から坂本方面の方がのどかな風景が残っていそうですね。

>> kaz_eg6 さんへ

こんにちは。

石山坂本線のほうは、小型車2両の編成などで、JRや大手私鉄のような
長大編成の列車では絵にならないようなところでも、それなりに構図が
作れるのがいいですね。

27日の特別運行の日は、かなりの人出になるでしょうけれど。

こんばんは。

京阪大津線のリバイバルカラーの600形、見事に捉えられましたね。

自分も「けいおん!!」以来、大津線はご無沙汰です。

27日には、この車両の臨時列車が運転されるとの事ですね。

当日は、かなりの人出になりそうですね。

>> 京阪快急3000さんへ

「けいおん!」は、叡電でも見れたのでその時は行きませんでした。
今回も、新しいラッピングがたくさん走ってました。

27日は、めぼしい撮影地は早く行かないと、場所の取り合いに
なりそうですね。トラブルがイヤなので、手軽に駅撮りか別所
付近のみんなで並んで撮れる所に行こうかと思ってます。

電車と彼岸花がめっちゃ似合ってます!マッチしてますねぇ~♪
最近のご当地キャラのラッピング電車は いろんなのがあって、楽しいね~

秋色、いいですよねー。周りの風景ともピッタシ!

>> まぶちょんさんへ

電車とヒガンバナは、えーでんではまだ撮れてないのですけど
おなじ比叡山の麓をはしる電車ということで。

ラッピング電車は、まだまだ出てきますよ。次回をお楽しみに。

>> キハ58さんへ

坂本周辺も、急激に宅地化が進んで、のどかな風景は
どんどんなくなってます。

でも、こまめに歩き回ると、まだよい雰囲気のところも
残ってますね、

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その1):

« 【本】沢庵禅師逸話集 禅文化研究所編 | トップページ | 【京阪】大津線の特急色とラッピング電車を撮影 (その2) »

フォト
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ